切り替える
各地で入試が始まっています。 入試結果はあっという間に出ます。もう少しのんびり出してくれてもいいのに、と言いたくなるようなところはあるけれど、当日結果が出る学校も多くなりました。 で、うまくいったら、何も問題はないでしょ… 続きを読む »
各地で入試が始まっています。 入試結果はあっという間に出ます。もう少しのんびり出してくれてもいいのに、と言いたくなるようなところはあるけれど、当日結果が出る学校も多くなりました。 で、うまくいったら、何も問題はないでしょ… 続きを読む »
試験が終わったとき、たまに、「2番の答えは~」というような会話が聞こえてくるかもしれません。 この会話はとても気になるでしょう。 「そうか、合ってる。」 と思うかもしれないし 「??!」 と思うかもしれない。 しかし、提… 続きを読む »
子どもによって、やはりあがり性のの子はいます。 試験になると、なんかドキドキする。で、ドキドキする、と感じると「上がってる!!」と思うらしいので、さらにドキドキしたりする。 そうなると問題文を読んでいるようでも、よくわか… 続きを読む »
入試の持ち物はいろいろありますが、使用が禁止されているものも結構あります。 例えば携帯。時計代わりにすることができません。多くの学校で携帯の持ち込みが禁止されるか、あるいは電源を切るように求められています。 したがって子… 続きを読む »
入試が近づいてきました。 で、これからはもう体調優先。とにかく、万全の体調で入試にのぞめることが一番。そのために風邪を引くリスクはとにかくとらないことです。 うがい、手洗いということもさることながら、やはり人混みに行かな… 続きを読む »
入試日が近づくにつれて、倍率が学校から発表されます。 大手塾の情報サイトでも、そのデータを見ることができますが、しかし、子どもたちに知らせる必要がないデータでしょう。 上がっていれば、それなりにプレッシャーが出るだろうし… 続きを読む »
まだ小学生だ、という感覚が親の心の中にはありますから、失敗したり、うまくいかなかったりすると、「かわいそう」という気になってしまうかもしれません。 また、気合いを入れる余り、残念な結果に終わると、お母さんが立ち上がれない… 続きを読む »
入試直前になってきました。 当然のことながら、子どもたちにも親にもプレッシャーがかかってくる。 良く普段は入試通り、入試は普段通り、といいますが、しかしそれができないからまあ、困るわけです。 でも、ここまできたら、やはり… 続きを読む »
入試で差が付くのはやさしい問題です。 難しい問題というのは、ある意味、みんな慎重になる。しかし、難しいから正解になる人間があまり多くない。したがって差がつきにくい。 しかし、やさしい問題はできる子どもが多い。したがって、… 続きを読む »
いよいよ入試が近づいてきました。 ここにきて、かなり勉強の調子が上がってきた子どもたちが多いでしょう。問題を間違えなくなった。正確に問題文を読み取れるようになった。 いろいろな進歩が見られる。 このくらいがんばれるなら、… 続きを読む »