やり切れる目標にしよう
受験勉強をやるからには、これだけやればまあ、大丈夫だろうというような学習量があるように錯覚してしまいがちです。 ところがそんなものは実は存在しない。 例えばある子が算数の問題を1000題解いた、としましょうか。 それでも… 続きを読む »
受験勉強をやるからには、これだけやればまあ、大丈夫だろうというような学習量があるように錯覚してしまいがちです。 ところがそんなものは実は存在しない。 例えばある子が算数の問題を1000題解いた、としましょうか。 それでも… 続きを読む »
一般に集合塾では、5年生と6年生の授業日は異なりますが、夏期講習は同日に両学年が通うことになります。したがって、5年生は午前中、6年生は午後、のように時間帯が分かれる塾がほとんどでしょう。 ということは、終日塾に行ってい… 続きを読む »
横に受験日、縦に偏差値という表は大きな塾でデータが公開されています。 で、この表を机の前に貼り付けている子がいる。一方、なるべく見ないようにしている子がいます。 机の前に貼り付けている子は、自分の目標に向けてと思ったので… 続きを読む »
以前は首都圏も高校受験が中心でした。しかし、東京都の学校群制度が始まって以降、私立高校への受験シフトが始まったのですが、しかし、私立高校もやはり少子化で多くの受験生を集めきれない。 そこで考えられたのが中高一貫校制度です… 続きを読む »
算数は、中学受験で合格者と不合格者の差が一番大きく出る科目と言われています。 理由はいくつかあって、どうしても1問の配点が大きい。問題数が多い学校でも小問数で20問、少ないと10問ぐらいになってしまうので、それを理科社会… 続きを読む »
一般的には、季節講習に必修カリキュラムを入れない、というのが基本的な考え方でした。 季節講習はオプションになるので、取らない子もいるから必修カリキュラムを入れると、抜けてしまうので、あまり入れない方が良いと考えられていた… 続きを読む »
ある子が、算数のテストで大失敗しました。 で、何とかしたいと指導を頼まれたのですが、実際に問題用紙を見て、「ああ、このタイプかあ」と思いました。 最初に計算問題が3題ある、その問題用紙がもうほぼ字で埋め尽くされている。 … 続きを読む »
塾で勉強していれば大丈夫、というのは、やはり無理な話です。 家で勉強しないから、塾に出す、あるいは個別に出す、という選択をしてしまいがちなのですが、やはり家で自分の課題に取り組まないといけないことは多々ある。 例えば知識… 続きを読む »
夏休みの計画を考えてみると、いろいろやりたいことは出てきます。 まず総復習はしたい。特に理科や社会はもう忘れてしまっているところも多いだろうから、早めに手をつけたい。知識の暗記もやらないと、理科や社会の過去問が始まらない… 続きを読む »
毎回クラス分けで塾は競争させています。これは、勉強のモチベーションを上げたいからですが、しかし、加熱期はこのデメリットの方が大きくなる。 つまり、「できないと思わせられてしまう」可能性が高いのです。 本来、あの子もがんば… 続きを読む »