自信をつける
夏休みが終わり、これから後半。模擬試験を受ける機会も多いでしょう。夏休みのまとめテストをうけた子どもたちも多いでしょう。 実際に子どもたちは毎日進歩しています。できることが多くなっているはずですが、しかしそれがしっかり点… 続きを読む »
夏休みが終わり、これから後半。模擬試験を受ける機会も多いでしょう。夏休みのまとめテストをうけた子どもたちも多いでしょう。 実際に子どもたちは毎日進歩しています。できることが多くなっているはずですが、しかしそれがしっかり点… 続きを読む »
明日、17時から第1回の慶應進学館の入室テストを行います。これについては何件かのお問い合わせがありましたが、やはり入室テストというのは「これに合格しなければ入室できないのだろう」というイメージがあるでしょう。 エルフィー… 続きを読む »
間もなく夏休みが終わりますが、6年生はいよいよこれからが受験後半戦です。 いろいろ復習しなければならないことがあるのですが、これまで学習したとはいってもよく覚えていないこと、まだ十分に理解できていないことはたくさんあるで… 続きを読む »
ある若手講師との会話 「集合授業はやはり同質化がキーなんでしょうか?」と彼女。 「うん?」と私。 「よく、組み分けテストってあるじゃないですか。先生は嫌いですけど。」 「ああ、はい。」 「でも組み分けテストの目的は同質化… 続きを読む »
この夏、私がいろいろな人と話したり、議論した中で印象に残っている部分をお話してみたいと思います。 あるマーケティング関係の人との話 「例えばA中学の合格者について、当然そこが第一志望であった子と、滑り止めで入ったという子… 続きを読む »
夏休みがまもなく終わります。この後6年生は毎月のように模擬試験が始まります。特に9月最初の模擬試験は、夏休みの成果ということで期待される保護者の方が少なくないでしょう。 ただ、これまで見ていると7月の成績よりも9月の成績… 続きを読む »
子どもたちのタイプで言えば、知識型の子と思考型の子に分かれます。 知識型というのは、好きな分野のことを良く覚える子、たとえば歴史が好き、政治経済が好き、天体が好き、ある分野に興味があるとそれに関する知識をどんどん覚えてい… 続きを読む »
私の教室はお盆休みも今日で終わりで、明日からまた講習が始まります。 まだまだ暑い日が続いていますが、これからがまさに後半戦。(いや、夏休みだけでなく全体の後半戦が始まると考えていいでしょう。) 6年生のみなさんは、これか… 続きを読む »
9月24日(月)自由が丘の青山ブックセンター自由が丘店で中学講演会を行います。 当日の整理券は必要ありません。 ぜひお越しください。 田中貴 中学入試講演会 「これからの中学受験法」 (新刊「中学受験、合格力を伸ばす70… 続きを読む »
先日、6年生の子どもたちがこぼしていました。 「学校の宿題もあるんだよね。」 「それはそうでしょう。」 「いつ、やるの?」 「え、計画に盛り込んでないの?」 「受験勉強だけだよ。ドリルでしょう。自由研究でしょう。あと読書… 続きを読む »