中学受験は親の受験か?
小学校受験は良く、親の受験、と言われます。 まあ、確かに幼稚園生が受験するわけだから、勉強するといっても親がやらせないといけない部分もあるし、土台、しつけや図画工作、ということで考えると幼稚園の教育よりも家庭教育の比重が… 続きを読む »
小学校受験は良く、親の受験、と言われます。 まあ、確かに幼稚園生が受験するわけだから、勉強するといっても親がやらせないといけない部分もあるし、土台、しつけや図画工作、ということで考えると幼稚園の教育よりも家庭教育の比重が… 続きを読む »
模擬試験が帰ってきたところで、しっかり点検するのは答案です。合格可能性や偏差値は確かに気になるが、これはこの試験のデータを表しているだけなので、これから何を変えればいいのか、を考えるには、やはり答案をチェックする必要があ… 続きを読む »
この時期、家でやらなければいけない課題というのは、結構たくさんあります。 過去問もあるし、暗記もある。あるいは不得意な範囲の復習もあるかもしれません。例えば水溶液をもう一度やり直しておこう。 明治のところが良くわからない… 続きを読む »
過去問を解いていく段階で、1回目をやり終えたあと2回目に入っていくと、いろいろと子どもも考えていきます。 例えば最初は全然、時間が足りなかった。しかし、やっていくうちに難しい問題とやさしい問題の区別が大分ついてくるように… 続きを読む »
ここまでくると、どうしても中学受験がゴールに感じられてはくるのですが、実際はここは通過点。これからまだまだ子どもたちの成長が続きます。 で、実際にその後の様子を見ていると、どういう学校に進学するかとは別にその後伸びる子と… 続きを読む »
過去問をやっていると、間違えた問題とできなかった問題があります。 間違えた、というのは本来はできる問題。問題文を読み違えたり、計算ミスをしたり。でも、本来はこれはできる問題ですから、なぜ間違えたかを反省すればよいのです。… 続きを読む »
地域によって中学受験事情が違います。ので、平均出願校数を考えるのはなかなか難しい。 実際にそんなに受ける学校がない、という場合もあるでしょう。そこで、東京・神奈川の出願ということでお話を進めていくと。 東京、神奈川の入試… 続きを読む »
たまに模擬試験の様子を外から見ていると、「?」と思う子がいます。 明らかに人の答案を覗いている。視線の先にはしっかり他の子の答案があります。入試会場もそこそこ受験者の間隔を空けてはいるが、しかし見えないか?と言えば見える… 続きを読む »
最近は午後入試を行う学校が増えました。 同じ学校でも午後入試の偏差値の方が高いようで、やはり人気になっているようです。 しかし、やはり午後入試は大変です。朝早く起きて、乗り慣れていない電車に乗り、緊張した雰囲気の中で入試… 続きを読む »
場合の数というのは、子どもたちには不得意な分野になりやすい。 答えを出しても、それをもとにあてはめて、検算ができる、という類ではありません。しかも最近の問題は、非常に複雑にできている面があるので、簡単に順列や組み合わせの… 続きを読む »