親が教えるのは問題はないが
長い休講期間、お父さん、お母さんが教えているご家庭は多いと思うのです。 子供たちがわからない、ということはたくさんあるでしょうから、お父さん、お母さんが教えて何にも問題がない。解き方が塾と違う、ということはあるかもしれま… 続きを読む »
長い休講期間、お父さん、お母さんが教えているご家庭は多いと思うのです。 子供たちがわからない、ということはたくさんあるでしょうから、お父さん、お母さんが教えて何にも問題がない。解き方が塾と違う、ということはあるかもしれま… 続きを読む »
子どもたちの力はさまざまです。 足が速い子がいて、遠くにボールを投げることができる子がいて、絵がうまい子がいて、ピアノが上手な子がいて・・・。 それが個性でもあるわけです。だから、覚えるのが速い、という場合もあるし、物語… 続きを読む »
5月6日まで、というの流れがここのところ、5月10日まで、という流れに変わりつつあり、また休校が5月末まで、とか、夏休みがなくなりそう、とか、まあ、いろいろなことが議論されています。 元々、感染を0にする取り組みではなく… 続きを読む »
【4月28日の更新について】 4月28日の更新はシステムメンテナンスのため、午後以降になりますので、よろしくお願いします。 これまで、いろいろな状況があったものの、6年生のこの段階に入って、絶対に入りたい学校が出てくる子… 続きを読む »
長期化する学校休校を考え、9月新学年案が浮上しています。 世界的には9月新学年は多く、また、これだと入試の時期が暑い時期になるだろうから、今までのようにインフルエンザ等でいろいろ考える必要がなくなるというメリットがありま… 続きを読む »
6年生になったとしても、まだいろいろな差が子どもたちの間にはあります。 背がもう随分伸びた子もいれば、まだ伸び盛りに入っていない子もいる。体力がある子もいれば、すぐ眠くなる子もいる。成長途中ですから、当然の話です。 だか… 続きを読む »
間もなくゴールデンウィークですが、東京都は12日間ずっと家にいてほしいと言っています。 なかなか外出はままならないので、この12日間、ひとつの課題をやり遂げることにしましょう。 例えば、算数の速さをテーマにして、徹底的に… 続きを読む »
兵庫県、小野市の市長さんが、今年の夏休みはゼロ、を宣言したとか。 すでに文部科学省もその検討に入っているようですが、しかし、まだオンライン授業の方まで手が回らず、ただ、先の見通しとして考えているだけかもしれません。 本当… 続きを読む »
自宅での学習がもう2ヶ月ぐらい続いています。 このくらい長くなると、やはり自分でちゃんとこなしている子と、やらされている子の差は大きくなるばかりでしょう。 勉強は塾でやるものだ、ぐらいに思っていた子は、塾がなくなったとた… 続きを読む »
休校になって、2ヶ月になろうとしています。 土日、公園や海岸への人手が多くなっていますが、2ヶ月近く家にじっとしている子どもたちのストレスはなかなかのものなので、それをやはり解消する手を考えたいと思うのはその通りでしょう… 続きを読む »