問題を解いていると、注意が吹っ飛ぶ現象
冬期講習の算数の演習で、正解率を調べてみました。 やはり正解率が80%を超える子はまだまだ少ない。 70%とか、60%とか。 で、ちゃんと式を書いてあるか、問題をチェックしたか、その場で計算を確かめたか、などを聞いてみる… 続きを読む »
冬期講習の算数の演習で、正解率を調べてみました。 やはり正解率が80%を超える子はまだまだ少ない。 70%とか、60%とか。 で、ちゃんと式を書いてあるか、問題をチェックしたか、その場で計算を確かめたか、などを聞いてみる… 続きを読む »
今日から、多くの塾で冬期講習があるでしょう。 講習を受けるならば、その時間をやはり有効に使うために、復習に重点を置くべきだと思います。 例えば問題演習をする。解説を聞いてくる。 できた問題ならば、特に問題がないが、できな… 続きを読む »
塾選びをする上で、案外見過ごされがちなのが教材です。 テキストを決めて、勉強する塾と、テキストは使わず、プリントだけで勉強を進める塾と大きく分けて2つあります。 テキストのメリット やはり1冊になっているということは、振… 続きを読む »
社会の分野で言えば、これまで 地理 歴史 公民 の3分野が出題されてきました。多くの学校を見ても、だいたい3つの分野がそれぞれ出題されているわけですが、最近、地理の出題が減少して、現代社会と呼ばれる分野の出題が増えてきま… 続きを読む »
2月1日まであと40日。 私の教室では本年度最初の合格者が出ました。(早っ!) さあ、残りで何とか合格させなきゃ、と思っているお父さん、お母さんは多いと思うのですが、しかし、「入れよう」と思っても、なかなか入るものでもな… 続きを読む »
これからクリスマス、お正月と進みます。 塾の講習があったり、受験生はなかなか、そんな気分ではないでしょうが、それでも 「初詣ぐらい行こうか」 という気持ちにはなるかもしれません。 ただ、たとえば大晦日とか、元旦というのは… 続きを読む »
長女は中学受験をしましたが、6年生の12月・1月にまったく塾の授業に行きませんでした。冬期講習もなしです。 なぜ? 実は、11月までは私の塾に来ていたのですが、当然、そこまでに受験すべき過去問をやっているはずでした。 と… 続きを読む »
この時期から、1月、学校を休む、休まない、という議論があるようです。 私はどちらでもかまわないと思っています。 風邪を引いたり、インフルエンザのことが心配だから、学校を休む、というのも当然考えられるし、休むのであれば、当… 続きを読む »
先日、テストにこんな問題を出しました。 財布の中に,100円硬貨が1枚,10円硬貨が2枚,1円硬貨が4枚あります。これらの硬貨を使って,50円から99円までのある品物の代金を支払います。このとき,おつりとしてもらう硬貨の… 続きを読む »
4回目の合不合が終わりました。 日能研はあと1回あるようですが、複数回のテストの成績、どう見ればいいでしょうか? 例えば4回の同じ種類の試験で、一番下が49、一番上が56であったとします。 とすれば、このテストの結果の読… 続きを読む »