5年の今、第一志望を決める
6年生の併願校面談に並行して、5年生の面談も続いています。 すでに第一志望、第二志望までは固まってきている方が多い。(うちの塾の特徴かもしれません。) つまり、1年かけて、その学校に向かって「出ることを勉強する」体制がと… 続きを読む »
6年生の併願校面談に並行して、5年生の面談も続いています。 すでに第一志望、第二志望までは固まってきている方が多い。(うちの塾の特徴かもしれません。) つまり、1年かけて、その学校に向かって「出ることを勉強する」体制がと… 続きを読む »
いろいろミスを防ぐ方法を実践し、だいぶテストのやり方も慣れてきました。 素点と見込み点の乖離もだいぶ小さくなってきた、と思っている矢先。 やさしいと思われる学校の問題ができなかったり、模擬試験の点数が悪かったり。 「直っ… 続きを読む »
どうもスランプだ。 成績がまとまらない。 この時期に、こういう状態に入っているということは、親も子も大変つらいことでしょう。 成績がまとまらない、というのは、前からお話している素点と見込み点の乖離が大きいことです。 あと… 続きを読む »
今週末、4回目の合不合ですね。 これで最終回。あとは、もう本番になってきます。 「いい、最後だからがんばるのよ」 とつい声をかけたくなるところですが、本人はがんばるつもり。だから、むしろやるべきことをもう一度整理してみま… 続きを読む »
この時期、やりたいことはあるが、やはり受験勉強にまい進する、という6年生が多くなってきたでしょう。 ただ、中には、まだ 「あれもやりたい、これもやりたい」 と気が散っている子がいる。 だから、勉強させられている。なるべく… 続きを読む »
面接は合否にどのくらいの影響があるかは、学校によって、まちまちです。 いくつか学校の考えを伺った感じでは 「参考程度」 「よほど態度が悪くなければ」 等の感じが多かったようですが、慶應のように学力試験を合格させた後の二次… 続きを読む »
先月、私の教室の5年生は月例テストで全員が4教科偏差値60以上をとりました。 えらいなあ、と思いつつ、結果を眺めていたのですが、まあ、その子、その子で科目のばらつきもありますが、大方算数はまとまってきているように思えまし… 続きを読む »
昨日の授業。算数のテスト演習を終えて、全員の答案を集めて、採点。と、まあここまでは良かったのですが、実はこの問題用紙にはちょっと工夫がありました。 算数の問題がA4サイズで2ページ、 解答欄が1ページ 白紙が1ページ。 … 続きを読む »
師走からクリスマス、正月と世の中のイベントも多い分、これからの時間はあっという間です。 3週目で多くの塾は授業を終えて、次は冬期講習。正月特訓。 あければもう1月。 埼玉、千葉の入試が始まります。 お父さん、お母さんの活… 続きを読む »
模擬試験や過去問をやっているとミスが多い、という子がいるでしょう。 「もっとていねいに」 「問題をよく読むのよ」 という注意はするのですが、改善しない。 どうも、日本の受験教育というのは、精神論が先行して 「気合が足りな… 続きを読む »