急ぐ子
テストは時間が制限されます。したがって、なるべくたくさんの問題を解くために、みんな、急ぐ。 しかし、急ぐとミスが出やすい。問題の読み飛ばし、計算ミス、問題の取り違え、まあ、いろいろある。 本当は、正解率を大事にした方が点… 続きを読む »
テストは時間が制限されます。したがって、なるべくたくさんの問題を解くために、みんな、急ぐ。 しかし、急ぐとミスが出やすい。問題の読み飛ばし、計算ミス、問題の取り違え、まあ、いろいろある。 本当は、正解率を大事にした方が点… 続きを読む »
家での学習時間が長くなるかもしれません。 その場合、ずっと勉強する、というのもなかなか難しいし、子どもたちのモチベーションも上がらない。 ダラダラしているだけになってしまわないために、時間割を作りましょう。 朝から、なる… 続きを読む »
自粛論がいろいろありますが、受験準備は不要不急ではありません。 入試は来年2月に今のところ行われることは間違いないでしょう。(入学試験が行えない、ような事態にならないことを望んでいますが。) だとすると、それに対する準備… 続きを読む »
山中先生が新型コロナウィルスの情報発信をされています。いろいろなところで話題になってきていますが、先生だからこその信頼性があって、みなさんがいろいろな知見を広めることができるでしょう。 山中伸弥による新型コロナウイルス情… 続きを読む »
ミスを防ぐという意味では式を書く、計算を書くというのは、当たり前のことなのですが、出た計算の結果が何であるかということをメモすることは大事なことです。 例えばA君の最初の分速が出たとして 480÷12=40・・・A 最初… 続きを読む »
子どもたちは塾に入ると、最初から競わされます。 本当は受験する学校が違うので、全体が競う必要はないのですが、本人の力に合わせたレベル別のクラスで勉強するために、という目的の下、クラス分けが行われます。 しかし、これはちょ… 続きを読む »
もうカリキュラムもいったん終わったし、一通り復習もやったはずなのに、まだ簡単な問題ができない、というようなことは当然あるでしょう。 中学受験の範囲は学校の範囲で言えば、小学校全部と中学校の3分の2ぐらいの範囲になるわけで… 続きを読む »
やらなければいけないことが多かったり、成績が悪くて気持ちが弱くなってくると、いろいろなズルが出てくるものです。 自分で考えずに答えを写す。 考えずに、答えをあてはめる。 テストでカンニングをする。 まあ、全部本人のために… 続きを読む »
算数ができない子は、「何かできるようになる方法はないかなあ」と思いがちですが、なに、そんなのは簡単です。 算数の問題を解くのが面白いと思うようになるか、どうかだけ。 何問おわらせなきゃいけない、とかそういう感じになってし… 続きを読む »
入試は当然のことながら範囲のない試験です。 何がでるかはわからない。例えば今まで見たこともないような問題に出くわすこともあるかもしれない。 で、問題はそこからどう対応できるか、なのです。 与えられた資料やデータからヒント… 続きを読む »