受験校の決め方
1年前の第一志望と違い、今回は実際に受験する学校を日程にしたがって決めていかなければなりません。この作業は意外に大変で、神経も使いますし、またいろいろと情報を集めなければならなくなります。 まず、前提を整理しましょう。… 続きを読む »
1年前の第一志望と違い、今回は実際に受験する学校を日程にしたがって決めていかなければなりません。この作業は意外に大変で、神経も使いますし、またいろいろと情報を集めなければならなくなります。 まず、前提を整理しましょう。… 続きを読む »
入試に満点は必要ありません。合格点をとればよいのです。最近の試験データ-を見ますと、だいたい合否ラインは5割から6割の間でしょう。意外に低いと思われるかもしれませんが、子どもが思うほど、実際の入試ではできていないものです… 続きを読む »
高望み傾向(田中貴.com) 中学受験母親講座第1回「これからの中学受験」
6年生の夏休み以降はいろいろな塾で多くの模擬試験が行われます。この模擬試験も、最近ではコンピューター処理をされて、大変カラフルな成績表がでてくるようになりましたが、どうもこの合格可能性という数字に惑わされてしまったり、… 続きを読む »
6年生の夏休みは、天下分け目の決戦などといっています。でもそれは塾側の営業文句に過ぎません。子どもたちの力は夏に伸びるという感覚はありません。むしろ入試3ヶ月前からという感じがします。なぜでしょうか? 子どもたちにとっ… 続きを読む »
お手伝いをさせていますか?特に受験期になると、お手伝いをさせないケースがありますが、これはよくありません。私は家族として暮らす以上、それぞれが家族のためにする仕事をもつべきだという考えの持ち主なので、子供たちには小さいと… 続きを読む »
子供が聞かれていやな質問の中に 「ともだち、いる?」 というのがあります。もちろん、たくさんの友達がいる子供はそうでも、ないのでしょうが、案外、聞かれて困る質問のひとつのようです。 「誰と、誰がともだち?」 というのも、… 続きを読む »
子供を人の家に泊まらせることは、これも非常に大切なことです。最初はおじいちゃんやおばあちゃんの家に泊まることから始まるのでしょうが、最近は核家族化が進んでいますから、普段とは違った環境で生活させることはとても大切です。… 続きを読む »
「先生、うちの子、本当に本を読まないんです。」 とよく、お母さんに言われました。 「お母さんは読んでらっしゃいますか?」 とたずねると、この話はだいたいここでおしまいになります。 さて、本を読むという習慣は今の子どもた… 続きを読む »
子供は遊ぶのが仕事です。しかし、最近の子供たちは遊びが下手になりました。ひとつにはみんなで外で遊ぶ場所がなくなってしまったことに原因があります。お父さんやお母さんたちの時代は多分、まだ家の近くには空き地も森もあったでしょ… 続きを読む »