課題を細かく見つけ出す
中学受験のカリキュラムが前倒しになってすでに復習回になってかなりの回数がたってきています。 で、それが2学期も続くことになる。 何のテーマということではなく、いろいろな問題がまざって、演習形式になっていく。当たり前ですが… 続きを読む »
中学受験のカリキュラムが前倒しになってすでに復習回になってかなりの回数がたってきています。 で、それが2学期も続くことになる。 何のテーマということではなく、いろいろな問題がまざって、演習形式になっていく。当たり前ですが… 続きを読む »
時々、受験校面談をしていて、「先生決めてください。」と言われることがありました。 ??? と思ったものです。 だからていねいにお断りして、「何度でもお目にかかりますから、じっくり家庭で考えてください。」とお話しました。 … 続きを読む »
6年生の2学期になって塾の回数が増えるのはまあ、よくあることでしょう。 しかし、わけがわからないような長い拘束をする塾も出てきます。 これは単に勉強させる、ということではないようで…。 つまり、他の塾に行けないように、拘… 続きを読む »
少子化が進んで、浪人の数も少なくなるし、大学受験の競争率も下がっています。 で、中学受験だって同じこと。本来的に言えば、小学校6年生の人口もどんどん減少しているわけです。ただ、中学受験は受験率が16%前後の話になるから、… 続きを読む »
中学入試で合格点をとるためには、当然、問題が解けないといけないわけですが、問題が解けるというのは 1 問われている知識を知っている 2 問われている問題を考えて解く の2つがあるわけです。 1は歴史の年号が典型的でしょう… 続きを読む »
入試でも、模擬試験でも良くありますが、解けたと思っていた問題がどうも違っている、と気が付く。 例えば試験の間の休憩時間に、他の受験生が「3番は35だろう」みたいな話を聞いてしまう。「え、34じゃないの?」 こうなると、気… 続きを読む »
6年生の後半になると、やはり知識を覚えてもらわないといけないので、暗記テキストの範囲を決めてテストをします。 範囲も決まっていて、出るものもわかっているのだから、当然、満点をとってもらわないといけない、と言えば簡単ですが… 続きを読む »
基本的に第一志望を変える、ということは私はあまりやりません。行きたい学校に合格するために、やりたいゲームを我慢し、サッカーも退部してやってきたわけだから、模擬試験の成績が悪いぐらいでは変えない。 何とか合格の目が出てこな… 続きを読む »
9月から模擬試験が始まります。そして、模擬試験を受ける際に登録した志望校の合否判定というのが算出されてきます。 総合合否判定試験というのは、1種類の試験ですべての学校の判定を行う、というやり方をします。 中学入試は独自入… 続きを読む »
子どもたちの模擬試験の答案や普段のテストの答案を見ていると、「あ、ここでミスった」というところがいっぱいあります。 なぜ、この計算がこうなるのか。ちょっと見ればわかりそうなものなのに、と大人は思うかもしれませんが、しかし… 続きを読む »