併願について(2)(保護者の方からのメールをご紹介します。)
昨年の受験生のお母さんからまたメールを頂戴しました。ご承諾をいただいて、掲載させていただきますが、実際には2通のメールを頂戴しましたのを1通にまとめております。テニスという軸で学校を見るというのも、ご指摘の通り学校の別の… 続きを読む »
昨年の受験生のお母さんからまたメールを頂戴しました。ご承諾をいただいて、掲載させていただきますが、実際には2通のメールを頂戴しましたのを1通にまとめております。テニスという軸で学校を見るというのも、ご指摘の通り学校の別の… 続きを読む »
先日、田中貴.net通信で併願パターンのお話をしましたが、以下のメールを頂戴しました。ご了解を得て、ご紹介します。私は5ポイント下の学校と、10ポイント下の学校で後者を選ばれた姿勢が大変良かったなと思いました。ぜひ参考に… 続きを読む »
今週の6年生のカリキュラムは、国際連合と国際関係でした。その中でも、大事だったのが核兵器の問題。 IAEAとはどんな組織なのか、CTBTとは何か。非核三原則とは? 北朝鮮で核実験が行われた今年、やはり核不拡散の試みについ… 続きを読む »
10月28日に用賀でキッズの入室説明会でお話する内容を決めました。 現在年中や年少のお子さんをお持ちのお母様にもぜひご参加いただければと思います。学童保育は現状、明らかに良い方向に向かってはいるものの、財政状況の面ではま… 続きを読む »
ここのところ、続いて5年の秋から中学受験を始めたいという保護者の方と面談をしました。 4年生からはじめている子どもたちが多い中で5年のこの時期から始めるのにはハンデがあるでしょう。実際に地理はもう終わってしまっていますし… 続きを読む »
4年生や5年生で1週間の内容をこなしきれないという話を良く聞きます。 実際に理科や社会の勉強まで含めると結構こなさなければいけない量は多いでしょう。 しかし例えば社会について言えば、5年の1学期に地理をやってその後、歴史… 続きを読む »
埼玉や千葉の入試は冬期講習があけるとすぐに始まります。 その意味では残り3ヶ月ぐらいになってきたわけですが、この時期の学習ではいくつか気をつけるポイントがあります。 (1)やるべき内容を絞り込むこと あれもやっていない、… 続きを読む »
20日に用賀で行う中学入試説明会の内容が決まりました。 まだ余席が若干あるようですので、お近くであればお越しください。 時間は午前10時半からです。 来月以降他の会場でも開催したいと思っています。 1 中学受験率の上昇 … 続きを読む »
算数では、ある程度、標準的な問題や基本問題ができるようになってはいるものの、難しい問題がなかなかできないというお子さんがいると思います。標準的な問題も出してくれればいいが、筑駒や開成、麻布のような難しい問題しか出ない学校… 続きを読む »
この時期多くの方が学校選びの参考として偏差値表を利用されると思います。 横軸に日程、縦軸に偏差値を配した表ですが、どうしてもこの表を見ると偏差値が高い学校が良い学校に見えてくるのではないでしょうか。 確かに入りにくい順と… 続きを読む »