合宿
最近、塾が夏休みに合宿を運営するのが少なくなったようです。 私は20年近く、毎年合宿の指導をしましたが、合宿はやはり 子供の指導にはプラスになります。 教える側からすれば、一日中見ていますから、普段の授業で見 せない顔を… 続きを読む »
最近、塾が夏休みに合宿を運営するのが少なくなったようです。 私は20年近く、毎年合宿の指導をしましたが、合宿はやはり 子供の指導にはプラスになります。 教える側からすれば、一日中見ていますから、普段の授業で見 せない顔を… 続きを読む »
5年生の理科の授業。 弦の長さと振動数は反比例する。 弦の太さと振動数は反比例する。 はまだ、いいとしても 振動数をn倍にするにはおもりの数をn×n倍にしなければ ならないはむずかしい。 時々、おやという問題があるのだが… 続きを読む »
中学入試の場合、国語の読解問題の作り方にはあるルールがあります。 それは文中の叙述を根拠として問題を作ること です。 こういう見方もある、こういう考え方もあるという問題は、子供の独創性 を見るという面ではある意味おもしろ… 続きを読む »
小学4年生、5年生レベルの国語の問題にむずかしいものが また増えてきています。 これは昨今の著作権の影響で、子どものレベルにあわせた 文章を問題集などに採録しにくくなっているためのようです。 ですから、4・5年生はますま… 続きを読む »
先日、ある学校の説明会を聞いていて 最近、管理型の学校の方が人気があるんだなあと 改めて実感しました。 管理型というのは、細かく生徒の学習指導をしていく タイプの学校のこと。 宿題も多いし、家庭学習の指示も細かく出す。 … 続きを読む »
6年生の力のつりあいは得意にしておきたい分野です。 算数でも食塩水の濃度やつるかめ算、平均算などにも使えるし、 結局は算数みたいなものだから、得意になれば全部の問題が 正答しやすくなります。ところが不得意だと全部できない… 続きを読む »
学校の合格偏差値を見ていると、近年難度は上がっています。 その分、やはり夏休みから目標校にあわせた対策が必要になって いるようです。 出題範囲すべてを復習するというよりは、むしろよく出題される 範囲にしぼっていった方がい… 続きを読む »