試験中、一番気を付ける点
「では、始めてください。」 というのをきっかけに、入試は始まります。最初は、問題用紙をめくる音、すぐにカチカチと鉛筆やシャープペンシルが動き始め、試験終了までその音が続いていきます。 試験中、何に一番気を付ければ良いか、… 続きを読む »
「では、始めてください。」 というのをきっかけに、入試は始まります。最初は、問題用紙をめくる音、すぐにカチカチと鉛筆やシャープペンシルが動き始め、試験終了までその音が続いていきます。 試験中、何に一番気を付ければ良いか、… 続きを読む »
東京、神奈川の中学受験の先生の大晦日は1月31日でしょうか。 すでに、授業が終わっているところも多いので、受験リストの整理をしたり、受験番号の連絡をしたり、まあ、いろいろ雑務はあるのですが、しかし、気分的にはなかなか落ち… 続きを読む »
amazon kindkleにて「中学受験 これで成功する!母と子の「合格手帳」+デジタル手帳利用編」を発刊しました。 「中学受験 これで成功する!母と子の「合格手帳」+デジタル手帳利用編」 本篇は講談社で2004年に発… 続きを読む »
そろそろ、塾によっては最終の授業が終わったところもあるでしょう。 で、入試前にあと、何をやろうか?というので、子どもなりに考えがあると思うので、それをまず優先してください。 しかし、もし、何すればいい? と聞かれたならば… 続きを読む »
合格した子どもたちにはいくつか共通点があります。もちろん、すべての点を兼ね備えた子はほとんどいません。ただ、この中から1つでも当てはまることがあるのなら、いい感じかもしれません。 (1)明るい子 明るい子、元気な子は基本… 続きを読む »
この時期になっても、字が汚い、という子はいるものです。 まあ、たいていは男の子に多いのだが、まだ子どもの字だから解答欄からも時々はみ出すし、見た目もきれいではないかもしれません。 しかし、もうここまで来て字は変わりません… 続きを読む »
第一志望の試験日。 算数の入試中。 何問か解いてきて、あと1問できれば、合格ラインに達するかな、というところにやってきました。 残り時間は15分。 残っている問題は2問。 時間から考えて、どちらかの問題を解けばいい、とそ… 続きを読む »
ある塾のスタッフと話をしていたときのこと。 「これが今年の合格鉛筆です。」 まあ、合格鉛筆というのは、だいたいどこでもやることであって、しかし、あまりいろいろ書いてあると入試で使えないから、シンプルにするのが普通なのです… 続きを読む »
1月の試験が続いていますが、この間、遠くの学校まで送りに行ったり、迎えに行ったり、はたまた合格発表、手続きとお父さん、お母さんは忙しいでしょう。 しかも、間に妙な待ち時間が入ります。 例えば、子どもを送った後、家に帰る余… 続きを読む »
歴史にしても、地理にしても細かいことをだいぶ覚えてきたと思います。 しかし、細かいことを覚えていくと、全体がつながらなくなる。ある地方に視点をあてていると、全国の中での位置が不確かになる、ということはあるものです。 例え… 続きを読む »