スパイラル式カリキュラム
塾のカリキュラムが前倒しになったということで、かなり忙しい状況にはなりましたが、逆にスパイラルでもう一度勉強する時間は増えました。 新6年生の今の時期は、以前のことを復習為ていることが多いでしょう。 じゃあ、今習えばいい… 続きを読む »
塾のカリキュラムが前倒しになったということで、かなり忙しい状況にはなりましたが、逆にスパイラルでもう一度勉強する時間は増えました。 新6年生の今の時期は、以前のことを復習為ていることが多いでしょう。 じゃあ、今習えばいい… 続きを読む »
中学生や高校生もよく授業中寝ます。本人は気持ちを入れて授業に出ようと思っている。でも、やはり疲れていると眠い。 気概が足りない、ということではない。眠いものは眠い。 だから本当は5分でも10分でも寝ればいいと思います。そ… 続きを読む »
最近の塾はセットになっているので、学年で通塾日数が決まっています。 例えば4年生だと週2日、5年生で週3日、6年生は週4日、とか。さらに秋には週5日、あるいは毎日というところもあるようです。 しかしながら、やはり塾の日数… 続きを読む »
面接を実施する学校は大分減ってきました。 面接をする時間は受験生にとっても学校にとっても負担になるし、3分ぐらい話したところで対策を立てている受験生にはそう違いがでるはずがない、という議論がある一方で、「会ってから入学さ… 続きを読む »
出題傾向ばかり勉強していると、出題傾向が変わったときに対応できないから、やはり全部やっておかないといけない、という話を聞かれることがあるかもしれません。 出題傾向が変わることは0ではありません。しかし、概ね、変わることは… 続きを読む »
もうすでに学校別特訓が日曜日に始まっている塾があるそうです。 ということは、1年間、毎日曜日、全部塾? それはどうなんだろう、という気がします。2学期から日曜日も塾、というのはまあ、残り半年だから、みたいな気分が出てイイ… 続きを読む »
春休みが終わると、最初の模擬試験が始まるでしょう。塾に行けば、自塾での模擬試験を受ける、というのが普通でしょうが、模擬試験に関して言えば、他の塾の試験も受けておいた方が良いとは思います。 自分の塾の模擬試験だともうすでに… 続きを読む »
という指導をされることが最近は増えたかもしれません。問題をパターン化して、その上で公式的に解き方を覚える、というのは確かにひとつの方法ではあるでしょう。 例えば、こんな問題があったとします。 太郎君が3歩で歩く距離を、次… 続きを読む »
病気をしたり、あまり体力のない子が中学受験をやるのは無理だ、と一般的には思われているでしょう。 今まで教えた子どもたちにも何人か、体力が続かず通塾できない子どもたちがいました。ただ、私の教室は、それほど通塾日数が多い塾で… 続きを読む »
春休みに入って、家族で旅行に行ったり、遊びに行ったりすることがあるかもしれません。 でも、何となく受験生だから算数のドリルをもっていったり、漢字の練習をしたり、ということをするかもしれませんが、やめた方が良いと思います。… 続きを読む »