張り切る子
新学年が始まって、「よしいよいよ僕の番だ」とばかりに張り切っている子がいます。 大いにがんばってもらいたいと思います。まずそう思ってくれたことがエライ。褒めてあげてください。 それなりに目標も決まっているだろうし、勉強を… 続きを読む »
新学年が始まって、「よしいよいよ僕の番だ」とばかりに張り切っている子がいます。 大いにがんばってもらいたいと思います。まずそう思ってくれたことがエライ。褒めてあげてください。 それなりに目標も決まっているだろうし、勉強を… 続きを読む »
1学年の編成で30クラスという校舎があります。 でちょうど真ん中でいうと15番目か16番目。あと何クラス上がらないといけないのか?と途方にくれるところもありますが、しかし、突破しないといけないのは志望校の合格点だけです。… 続きを読む »
新学年が始まって2週間ほどが経ったかと思います。 新しい学年になると、授業が増えて、さらに課題や宿題が増えます。しかし、授業が増える以上、家での勉強時間が減るわけだから、基本的にかなりきつくなることは間違いない。 それで… 続きを読む »
英語入試がジワジワ広がっています、という話をしたばかりなのですが、「習い事は英語一択」というお話を聞きました。 これから先、大人になって英語ができないと困る。 英語入試が中学受験でも使えればそれに越したことはないが、高校… 続きを読む »
組み分けテストや実力テストの成績が出てきて、「なに、これ!」と思うことがあるかもしれません。 あんなに勉強しなさいと言ったのに、とか、ちゃんと授業受けてるのかしら、とかその前にすでにお母さん、お父さんがキレている場合があ… 続きを読む »
2022年首都圏の中学入試で146校で英語入試が行われたそうです。 基本的に4教科入試が多いのですが、しかし、英語単独の入試があったり、算数と国語と英語というパターンもあります。 ただ全体的には英検2級程度ぐらいをひとつ… 続きを読む »
組み分けテストの対策で一番手が抜かれやすいのが国語でしょう。漢字やっておしまい。 読解なんて、練習しなくたってできる、と豪語している子も中にはいるようですが、しかし、やはり所詮子どもの経験智はまだまだ。だからちゃんと積み… 続きを読む »
首都圏の子どもたちは、首都圏にとどまって中学受験をするケースがほとんどでしょう。 しかし、地方の子どもたちで中学受験を志す子どもたちは、全国の学校を渡り歩く傾向があります。寮のある学校は全国にあるし、また親がいっしょに引… 続きを読む »
毎年2月1日の受験者数を森上研究所が発表しています。 2022年2月1日受験者推移 これによると今年は平成20年以来の高水準の年になっていて、平成20年以来42000人を突破、受験率も14.7%と平成27年以降7年連続の… 続きを読む »
言わないと勉強しない子、いますねえ。 まあ、他のことの優先順位が高いだけのことです。ゲームとか、テレビとか、友達と遊ぶとか。 受験勉強はそれに比べれば「やりたくない」「おもしろくない」「どうせできないし」…。 否定的な感… 続きを読む »