第一志望合格率は3割
数字的な話になってしまいますが、トップ校の倍率が3倍程度なので、第一志望合格率は3割ということになります。 そうすると7割の子が第二志望の受験に回り、ここで止まる子はやや増えてその4割から半分ぐらいになるでしょうが、その… 続きを読む »
数字的な話になってしまいますが、トップ校の倍率が3倍程度なので、第一志望合格率は3割ということになります。 そうすると7割の子が第二志望の受験に回り、ここで止まる子はやや増えてその4割から半分ぐらいになるでしょうが、その… 続きを読む »
毎月、組み分けテストがあるところは、だんだん子どもたちの相対的な位置が変わらなくなってきます。もちろんやらなければすぐに落ちますが、がんばってもまあ、そんなに上がらない。 当然他の子もそれなりに勉強しているからで、だから… 続きを読む »
国語の読解量は、子どもたちの疑似体験を増やすという意味において非常に大切です。 最近の国語の入試問題というのは、物語文と論説・説明文を2つ出すところが多くなっていますが、その物語文に描かれている内容を子どもたちが事前に知… 続きを読む »
入試が終わって、合格した子のお母さんたちとお話を伺ったとき、みなさんがやはり大事だと思っておられたのは「学習の管理」でした。 実際に何が得意て、何が不得意なのか、志望校には何が出て、何が出ないのか。 できれば親が先に入試… 続きを読む »
新6年生は、すでに2年以上塾に通っている子が多いでしょう。 長い子になると小学校に入ってすぐに塾に入ったという子もいるわけですが、しかし、この組み分けテストになってからは2年ぐらいの子が多いのではないかと思います。 で、… 続きを読む »
塾を始めるとき、集合塾の場合は授業時間が決まっています。 例えば月曜日、水曜日、金曜日の5時~9時まで、とか。 本人の時間もそうですが、これに家族も合わせなければいけないところがある。例えば食事。どうしても夜9時まで塾に… 続きを読む »
問題を解くのに時間のかかる子がいます。試験になるとなかなか終わらないから、点数はあまり上がらない。 しかし、あとからやり直してみるとちゃんとできる、ということも多いのです。しかもこういう子は、わかるまでには時間がかかるが… 続きを読む »
志望校は決まったのに、成績が振るわない、という場合があります。 このままいけば、志望校を変更するしかない、と親は思うものの、本人は何とかしたいと思っており、他の学校は受けたくない。 そんなこと言ったって、という気持ちもあ… 続きを読む »
早くも受験カリキュラムは終わったと豪語する塾もあるようですが…。 まだ1年も先の話なので、終わった、終わったと騒いでも何もならない。むしろこれからしっかり準備を組み立てていくことの方が大事。 さらに言えば、塾が終わったと… 続きを読む »
新学年が始まると、塾の日数が増える塾が多いでしょう。 もうこの時期から週5日塾に通うところもあるそうです。大変そう・・・。 で、そうなると当然生活のリズムが変わるし、何をどう勉強するのか、絞り込まないと時間が足りないだろ… 続きを読む »