覚える分だけ点数は伸びる
この時期からはとにかく暗記をがんばる、というのは大事な戦略でしょう。 合格点を超えればいい。1点足りなくても合格はできないのだから、1点を積み重ねるという意識が大事です。ということになると、やはり知識の加点は大きい。 そ… 続きを読む »
この時期からはとにかく暗記をがんばる、というのは大事な戦略でしょう。 合格点を超えればいい。1点足りなくても合格はできないのだから、1点を積み重ねるという意識が大事です。ということになると、やはり知識の加点は大きい。 そ… 続きを読む »
関西や千葉、埼玉の入試まではあと2ヶ月半、東京、神奈川の入試もあと3ヶ月になりました。 さすがにこの頃になると、子どもたちの顔つきも変わってきて、頑張っている様子がよくわかりますが、一方で、え?と思うことも出てきます。 … 続きを読む »
よく模擬試験で、「時間が足りない」という声を聞きます。なるほど、問題を解く時間が足りないと不安になるでしょう。ただ、模擬試験について言えば、何も心配をする必要はありません。 模擬試験というのは、子どもたちのその時点での力… 続きを読む »
最近はメガネをかけている受験生も多いと思います。で、入試が近づくと写真を撮りに行かなければなりません。 写真は、やはり写真館で撮ってもらった方が良いでしょう。受ける学校が複数だと、写真のサイズもまちまちです。結構大きなも… 続きを読む »
この時期になると、解けないとかわからない、とか思う問題はなかなか高度です。 なので、塾で質問をしても、先生もすぐに答えられる、というレベルではないかもしれません。実際にあずかって次の授業の時に教えてもらうこともあるでしょ… 続きを読む »
まあ、普通はこの時期、本気を出してがんばっている子がほとんどなのですが、しかし、たまに出し惜しみをしている子がいます。 なぜか、ということを考えてみると思い当たる理由はいくつかある。 例えば、「本気を出して落ちたら救われ… 続きを読む »
東京、神奈川の入試の場合12月上旬までにある程度、受験校のラインナップを決めていかなければいけません。12月中にすでに1月校の出願は始まりますからもっと早くに決めておかないと出願手続きが間に合わない地域もあるでしょう。 … 続きを読む »
もう入試まで時間がないのに、なんでやらないんだろう? とか、 この前、朝から起きてやると自分で言ったのに、いい加減にしてほしい とか、 まあそういう不満は山ほどあるでしょう。 親が思うほどピンと来ていない場合もあるかもし… 続きを読む »
国語の読解の問題は、普通、採録された文章の中に根拠があり、その根拠に基づいて答えが決められるように作られています。 例えば選択肢が3つあるとして、1つはもちろん、文中の根拠に根差した選択肢であるが、もうひとつは書いてない… 続きを読む »
全国86の国立大学のうち、26大学が2016年度以降人文社会科学系の学部の組織再編を計画しているそうです。 これまでも文部科学省は国立大学に対して、少子化や社会の多様化に対応して文系学部の組織を見直すように要請していまし… 続きを読む »