合格鉛筆を持つとなぜ解けるのか?
多くの塾が受験前に合格鉛筆を配ります。 まあ、漢字を印刷してカンニングなどと言われても困るから、非常にシンプルなものにするわけですが、過去、いろいろな伝説があって 「合格鉛筆に変えたら、問題が解けた」 とか 「合格鉛筆を… 続きを読む »
多くの塾が受験前に合格鉛筆を配ります。 まあ、漢字を印刷してカンニングなどと言われても困るから、非常にシンプルなものにするわけですが、過去、いろいろな伝説があって 「合格鉛筆に変えたら、問題が解けた」 とか 「合格鉛筆を… 続きを読む »
いよいよ中学入試が始まります。 で、いろいろ不安な部分もあるかもしれないし、お父さん、お母さんも心配の種が尽きないかもしれません。 しかし・・・ ここはもうあと、合格するために何をするか、だけを考え、それを実行すればいい… 続きを読む »
ミスが多い子がへこんでいました。 どうして、こうミスがおきるのか。あとから見れば当然そうでしょ?と言えることをしっかり間違えているのです。 「そのときは絶対自分が正しいと思ってるんでしょ?」 「それはそうでしょ?」 「全… 続きを読む »
子どもたちの算数の計算を見ていると、本当にたたきつけるように字を書いていき、途中できっと暗算が始まって、最後まで答えを書くことなく次に進んでいる、なんて光景を目にすることがあります。 それは間違うだろう、きっと。 なぜ式… 続きを読む »
入試心得の中に「問題をよく読め」とか「ていねいに問題を読む」とか注意が書いてありますが、みんなよく読んでいる、とは思うのです。 でも、結局取り違えている。 もちろん出題者は間違えることを期待している部分はあるわけです。多… 続きを読む »
今年は12月26日が仕事納めというところが多いのでしょう。 しかもカレンダーの関係から仕事始めは1月5日になるので、そうなると9連休ということになるわけです。 だからといって受験生がいる以上、あまり遊びに行く、というわけ… 続きを読む »
どうも、部屋にいてのどが痛くなってきたかな、と感じられるときがあるかもしれません。 こういうのをほっておかない方が良い。と言って医者に行く、という話ではなく、室内の湿度の話なのです。 暖房をきかせると室内の湿度は明らかに… 続きを読む »
もうすでに何回も行っているから、大丈夫、と思える学校でも、本番は何が起こるかわかりません。 例えば本来乗るはずだった電車を間違えて、最寄りの駅に止まらない電車に乗ってしまった、ということもあります。あるいは、人身事故で電… 続きを読む »
先日も大変な寒波が日本列島を襲い、東京より南でもずいぶん雪が降りました。 しかし、どういうわけか東京や横浜はその雪雲が切れていて、降らなかったわけで、多くの積雪情報に接してもピンときていないのが現状ではないでしょうか。 … 続きを読む »
ある生物専門の大学の先生の話を聞いたことがありました。 その先生は子どものころから、やはり生物が好きで、公園や野原で蝶のさなぎを見つけては持ち帰り、羽化を見届けたり、あるいは卵を採取して幼虫を育てたりしたそうです。 生物… 続きを読む »