志望校が決まらない子
本来は、もう第一志望は決まっていないと、過去問とか全然間に合わないわけですが、迷ってしまううち、家族も本人も決められなくなっている場合があります。 成績で決めようと思うと、全く合格圏に届いていないので、さらに混迷を深めて… 続きを読む »
本来は、もう第一志望は決まっていないと、過去問とか全然間に合わないわけですが、迷ってしまううち、家族も本人も決められなくなっている場合があります。 成績で決めようと思うと、全く合格圏に届いていないので、さらに混迷を深めて… 続きを読む »
試験が近づくにつれて、子どもたちには精神的なプレッシャーがかかります。 「落ちたらどうしよう」ということが漠然と頭の中をよぎり、突然不安に襲われる。受験する子が多い小学校だと、「ボクだけ落ちたらどうしよう」というのもある… 続きを読む »
模擬試験が終わって、子どもたちの感想を聞いてみると、「できた」という子が案外多いものです。 しかし、ふたを開けてみると、そうでもない。 まあ、「できた」と思いたい気持ちはわかるが、やはり自分の結果が正確につかめていない、… 続きを読む »
ここまで来て、模擬試験のデータを見ている、どうしても上がらない科目がある場合があります。 それが算数であるかもしれないし、社会であるかもしれないが、他の科目に比べて明らかに悪い。 ただm、こういう子どもたちにはひとつ、大… 続きを読む »
今から数年前、大手塾のカリキュラムがすべて早まって、5年生でいったん全てが終わるようになったとき、ある塾の先生がこんなことを言っておられました。 「受験業界は、目的が競争に勝つことだから、回りよりも少しで早い、少しでも多… 続きを読む »
この時期になると、隠れ中学受験族が現れてきます。 今まで、中学受験はしない、と思われていた子が、実は塾に行っていた、とか。 そしてまたたまたま「自分が受ける学校と同じ学校を受ける」というような話になってくると「あの子が合… 続きを読む »
過去問の練習はまず「質」が大事です。 問題をよく読んで、ていねいに解き、答え合わせを確実にやって、わからない問題をもう一度解き直す。 2回目の答え合わせも確実にやって、それでもわからなければ解説を読む。 納得できれば答え… 続きを読む »
6年生のこの時期になっても、まだエンジンがかからない子がいます。 その原因はいくつか考えられる。 1つは怠惰な生活習慣が身についてしまっている。学校から帰ってきたら、まずゲーム、あるいはテレビやマンガ。で、そうやっている… 続きを読む »
子どもたちは小さい時は、一人で生きていけるとは思っていません。(今も思っていないでしょうが) だから、お父さん、お母さんに守ってもらいたいと思うので、逆にまあ、それなりに言うことを聞いている、と思うのです。 しかし、少し… 続きを読む »
できる子はどんな塾に行っても合格する、というのはまあ、その通りのようにも思うのですが・・・。 しかし、本来できる子ができなくなるケースが最近散見されるように思うのです。 基本的にはやらされすぎ。 もっと本人の能力を引き出… 続きを読む »