普段通りに送り出す
試験会場に入ったら、あとは本人ががんばるだけ。 これまで培った力を使って、できることをていねいにやってくれば良い、のです。 本人たちはよくわかっているので、あとは普段通り送り出してあげましょう。 前日の夕食も、試験当日の… 続きを読む »
試験会場に入ったら、あとは本人ががんばるだけ。 これまで培った力を使って、できることをていねいにやってくれば良い、のです。 本人たちはよくわかっているので、あとは普段通り送り出してあげましょう。 前日の夕食も、試験当日の… 続きを読む »
どうも中学受験で、はちまき締めて、エイエイオーみたいな感じになりがちですが、そう気合いを入れなくてもいいのです。 ただ、冷静に問題に対処することができればいい。 問題を読んでいて、「ああ、これは知らないな」と思ったら飛ば… 続きを読む »
とにかく無事に試験を受けたもらいたい、と思います。 だから、絶対に無理はしない。 うがい、手洗い、即実行。消化に悪いものを食べない。しっかり寝る。 で、あと勉強をして、頭は動かしつつ、残りの日数を過ごしてください。 無事… 続きを読む »
ここ数日が最後の通塾日になる子どもたちは少なくないでしょう。 振り返ってみればこの学年は4年生になるときからずっとコロナ禍で勉強してきた学年なので、本当に対応するのが大変だったろうと思います。 最後の6年生では、大分状況… 続きを読む »
寒いし、コロナ禍なので、ずっと家にいる、という受験生も多いでしょう。 まあ、それも残り5日となりました。ただ、だいぶ長くなってきているので、少し体を動かす方が良いかもしれません。 だからといって外を走るのも何だから、まあ… 続きを読む »
例えば私が教えれば誰でも入るのか?と言われるとそうではないのです。 もちろん、なるべく子どもたちの力を伸ばしたいとは思うが、しかし、違う道を選択したいという場合もあるから、その場合はなるべく応援しようと思っています。 例… 続きを読む »
良く宿題が多い、課題が終わらない、という話を聞きます。 特に新6年生はこれから、そういう場面が多くなるでしょう。新6年生になると間違いなく授業日数が増えている。したがって塾で習うことも多いから、必然復習や課題、宿題が多く… 続きを読む »
最近は、中学受験の準備を始める時期が小学校2年の2月という塾も出てきました。 競争が厳しい、ということを理由にどんどん低年齢化が進んでいるのですが、しかし、これもきりがない。 そのうち幼稚園から、とかそんな話も出てきそう… 続きを読む »
入試直前になっても、それほどがんばっている、というわけでもない子もいます。 まあ、良く言えばマイペースな子、と言えるかもしれませんが、本人の中でもいろいろな心情が動いている。 当然、合格したいとは思っていますが、しかし、… 続きを読む »
多くの子どもたちが相当がんばった受験勉強。 だから、子どもたちは大いに力をつけてきているのです。 ただ、いつもお話ししている通り、ここでゴールになってしまう感じの子がいます。 だから入学した後にいろいろうまくいかず、学校… 続きを読む »