中学受験数は過去最高、今後は?
2023年の中学受験の応募人数は過去最高に達したようです。 まあ、これは昨年から模擬試験の受験者数を見ていてもそうかな、と思いましたが、やはりそういう結果になったようです。 で、この後の数字はどうなるか?ということなので… 続きを読む »
2023年の中学受験の応募人数は過去最高に達したようです。 まあ、これは昨年から模擬試験の受験者数を見ていてもそうかな、と思いましたが、やはりそういう結果になったようです。 で、この後の数字はどうなるか?ということなので… 続きを読む »
最近は早くから試験データが出てくるようになりました。 ただ、中学受験で出題される範囲は塾ではおおよそ5年生と6年生で習うことなので、(例えば4年生まで社会は地理だけのところが多いでしょう。)本当は、小さい時のデータはどう… 続きを読む »
新学年になって3週間。 そろそろペースがつかめてきたでしょうか? 塾に今日に数が増えたところがほとんどなので、たぶん、課題や宿題が終わらない、という子が多いかもしれません。 時間が少なくなって課題が増えたら、今までのよう… 続きを読む »
過去の中学受験加熱期で記憶が鮮明なのは、やはりバブル期でしょう。 世の中の景気が良くて、経済的に恵まれた家庭が増えたので、「じゃあ、うちも中学受験を」という流れになってきたのだと思います。 本来、公立はお金がかからない。… 続きを読む »
第一志望合格率はほぼ3分の1、というのは割と都市伝説になりつつあるのではないかと思うのですが、特にデータの根拠を示されたわけではないので、まあ、割と頻繁に語られているものの(私も記事にしているところはあり)、実際にその内… 続きを読む »
先日話題のCHATGPTについて算数の問題を解いてもらった話をしたのですが、いろいろやってみて、あれはあの短い時間に日本語→英語→作文→英語→日本語と流れているようです。 で、その日本語が結構流暢で、いやいや、もう英語っ… 続きを読む »
首都圏模試センターの推定値によると、2023年度の首都圏の受験人数と定員の関係は 男子 受験者数 27310人 定員数 22631人 受験者に対する定員の割合 82.9% 女子 受験者数 25290人 定員数 25663… 続きを読む »
今年も数校、新設校の募集がスタートしましたが、入試の際の不手際が取り沙汰されました。 内容は、受験生にとって可哀そうだな、と思うものばかりでしたが、しかし、新設校は経験がない。だからこういう不手際が起きることが本当のとこ… 続きを読む »
中学受験に長く携わってきましたから、中学受験をすることをお勧めはしてきました。 ただ、しなければいけないことか?と言われればそれはNOです。 また、中学受験は子どもの成長に寄与するように取り組むわけですから、その過程が非… 続きを読む »
どうも首都圏の今年の中学受験者は過去最高を記録したようです。 少子化なのになぜ?と思われるかもしれませんが、これはやはり社会の分断化によるところも大きい。 雇用が正規、非正規に分かれてしまっているので、何とか正規雇用に、… 続きを読む »