考えて、わからないから、答えを見て写す
という過程を、勉強でやっている子どもたちは多いでしょう。 しかし、これはあまりプラスにならない。 考えても、わからない問題がある。これは当たり前。 だったら、答えを見る。これもそうでしょう。 その次の写す、がいけない。 … 続きを読む »
という過程を、勉強でやっている子どもたちは多いでしょう。 しかし、これはあまりプラスにならない。 考えても、わからない問題がある。これは当たり前。 だったら、答えを見る。これもそうでしょう。 その次の写す、がいけない。 … 続きを読む »
英語の既習クラス、と言っても、なかなか子どもたちのレベルが揃わないので、既習クラスは作らず、一気に飛ばしていく、という学校があります。 まあ、できる子はいいが、そうではない子は大変で・・・。 しかも、英語って覚えることが… 続きを読む »
じわり、じわり、と英語入試が増えてきました。 実際に小学校でも英語をやっているのだから、英語を出しても良いのだけれど、しかし、学校のレベルではほぼ差がつかない。 だから、英検を利用する学校が多くなりました。 自分で問題を… 続きを読む »
6年生になって通塾回数が増えてから体力が続かない、という話を良く聞きます。 この時期から週5日塾に通う、ということになると、なかなか厳しいことも多いでしょう。これから暑くなると、さらに大変になるかもしれません。 体力が続… 続きを読む »
塾によっては、学校別特訓を選抜制にするところもあります。 そういう塾は、1つの学校別特訓をある特定の拠点に集めるので、教室数とか教員数が最初から決まっているから、ある程度絞り込まないと、ということなのですが、しかし、これ… 続きを読む »
入学後、楽しい生活を続けていた、新中学1年生。 中間試験がそろそろ終わったころだと思いますが・・・。 ここでいろいろ、出てくる。 できているはずだったのに? え、こんな順位? 本当は、この中間試験でそこそこ、上位に顔を出… 続きを読む »
塾の夏期講習を受けると、当然、その宿題や復習が必要になります。 ですから、それにプラスして何か個別の課題をやろうとしても、なかなか時間が取れない、というのが本当のところでしょう。 したがって、今のうちから、いろいろ計画を… 続きを読む »
1種類の試験で、偏差値を出す、というのが、今の模擬試験のやり方です。 だから1番から1列に並ばされるし、それで偏差値が算出される。で、この数字がだんだん一人歩きを始めます。 つまり、我が子の姿がこの数字通りだと思いやすい… 続きを読む »
やはり6年生の後半になってくると、子どもたちも俄然やる気が違ってきます。 あと半年だ、ということもあるし、絶対に入りたい、と思うきっかけも出てくるので、それなりに頑張る。 ところが、最近、受験準備期間が長すぎて、息切れし… 続きを読む »
当然のことながら、子どもたちには能力差があります。 ある問題に対して、すぐ分かる子もいれば、そうでない子もいる。 これだけの知識を覚えなさい、と言ってすぐ覚えられる子もいれば、そうでない子もいる。 だから、あるボリューム… 続きを読む »