偏差値が高くて悪い学校
学校を見る場合、どうしてもやはり最初に目につくのは偏差値でしょう。 80%合格偏差値はいろいろな塾で発表されてはいるものの、まずはそれを見て志望校を考えることが多いかもしれません。しかし、学校選びはそれだけでは当然決まり… 続きを読む »
学校を見る場合、どうしてもやはり最初に目につくのは偏差値でしょう。 80%合格偏差値はいろいろな塾で発表されてはいるものの、まずはそれを見て志望校を考えることが多いかもしれません。しかし、学校選びはそれだけでは当然決まり… 続きを読む »
記述問題を前にしてまったく鉛筆が止まったり、ようやく1行書ける程度、という子がいます。 あまり書き慣れていない、し、これまで記述問題というと、つい面倒で飛ばしてきた、ということもあるかもしれません。しかし近年記述問題はど… 続きを読む »
合格していく子どもたちは大きく分けて3つに分類できると思うのです。 1つはまず間違いなく、合格する層。 2つめは合格しても不合格でもおかしくない層。すなわち五分五分。合格偏差値といわれる数字を越えたり越えなかったりする子… 続きを読む »
例えば塾へ持って行く鞄の中やランドセルにいろいろな残骸が残っていたり・・・。 学校からもらってきたプリントが、どこかに行ってしまっていたり・・・。 まあ、特に男の子には整理をしない子が多いと思うのです。 別に整理をしなく… 続きを読む »
各塾ともクラス分けが進んでいるので、クラス分けに対応したテキストや問題をもらうわけですが、しかし、それだけでは不満だ、と言われることが多かった?ので、全部のクラスの教材を渡す塾があります。 まあ、クレームに対応する、とい… 続きを読む »
新たに中学受験の準備を始めた子どもたちに取っては、最初の春期講習。 毎日塾に行く、ということは、学校生活とは同じであるものの、 別に給食があるわけでもなく、ただ授業が続いていく。 授業時間はいつもよりは長くなるので、当然… 続きを読む »
塾のテキストやカリキュラムというのは、入試に対応するということがひとつの命題です。ですから、新しい傾向の問題が出たり、新たな分野として切り分けたりする必要が出てくるので、数年に1回カリキュラムを変更します。毎年、少しず… 続きを読む »
模擬試験の問題を家でやっていると、できる問題がすごく増える子がいます。 なぜそうなのかといえば、ゆっくり問題を読んでいるからです。試験中は当然、終わらないといけない、と思うから、猛然と解き進む子が多い。ぱっとみて、あ、こ… 続きを読む »
塾はここのところ、どこもカリキュラムを前倒しして、昔で言えば飛び級みたいな状態になっています。 だから、まあついていけない子が出ても仕方がない、ところがあるわけですが、そうも行ってられないからみんな必死にカリキュラムをこ… 続きを読む »
最近の社会の入試問題はだいぶ長くなりました。地図や写真、あるいは昔の資料などから出題するので、いきおい読む文章は長くなりました。しかし、問題をよく見てみるとやはり大きく分けて3つに分類することができるでしょう。 (1) … 続きを読む »