夏期講習スタート
今年は、夏休みが短く、また学校もあるというので、予定していた夏期講習のスタート日を大幅に繰上げることになりました。 基本的に子どもたちのスケジュールに合わせてすべて設計するので、学校の登校日や本人の疲労を考慮して、少しず… 続きを読む »
今年は、夏休みが短く、また学校もあるというので、予定していた夏期講習のスタート日を大幅に繰上げることになりました。 基本的に子どもたちのスケジュールに合わせてすべて設計するので、学校の登校日や本人の疲労を考慮して、少しず… 続きを読む »
勉強の仕方にしろ、問題の解き方にしろ、自分のやり方にこだわる子がいます。 式を書きなさい、と言われても、「絶対に時間がかかるからいやだ」と言ったり、復習をしなさい、といっても「もう分かっているから大丈夫」と言ったり、まあ… 続きを読む »
近年、国語の文章が長くなる学校が増えてきています。 国語の問題では、その答えとなる根拠を本文中から探して答えなければならないわけですが、その根拠がかなり傍線部から離れる、という問題も出てきました。 これまでの問題だとまあ… 続きを読む »
過去問を解き始めると、計算用紙をほしがる子が出てきます。 確かに解くところは必要なのだけれど、その計算用紙の使い方を見ていると、乱暴に筆算が書いてあるだけで、どこに何が書いてあるのかはまったく要領を得ないものがほとんどで… 続きを読む »
東京だけ感染者数が増えていく中、まだ第二波ではない、という指摘があるようですが、しかし、この間にいろいろできることはある。 オンライン化で最後に残るのは医療と教育、と言われてきましたが、このコロナ禍で医療のオンライン化は… 続きを読む »
近年、子どもたちは1人平均6校ぐらいを受験しています。 これらの過去問をすべて10年分やるとすると1回でも4教科×6校×10年=240科目ということになって、毎日1科目やってももう終わりません。 2回やろうということにな… 続きを読む »
勉強をしていくと、ここは良くわかる、というところもあれば、どうも今一つピンとこないところもあるものです。 例えば理科だと、天体だったり、浮力だったり、電気だったりするわけで、ちゃんと勉強していたはずなのだが、どうも今一つ… 続きを読む »
共通テストは予定通り行われることになりましたが、追加テストも実施されることが決まったようです。 またこの共通テストを使いながら、どのような選抜をするのかは、また今後決まってくるでしょうが、しかしコロナ禍の前から入試は多様… 続きを読む »
小さい時から、育てているわけだから、いろいろなことをしてあげています。 親としては、むしろだんだん手を出し慣れてしまっているところがあるので、まあ、このくらいは、このくらいは、とズルズル手を出してしまう。 すると、子ども… 続きを読む »
家で勉強がうまくいかない、というので、塾の自習室で勉強する子どもたちがいます。 大学受験の塾ではやはり自習室が充実しているところに人気があり、受験生で一杯になることが多いようです。 中学受験生が塾の自習室を使う例はあまり… 続きを読む »