じっくり考える
よく「算数の問題はじっくり考えさせてください」というお話をします。 子どもたちが自分で問題に取り組んでいくとき、いろいろなことを試しているうちに時間がかかってしまうことがあります。図を描いてみた、グラフにしてみた、そうい… 続きを読む »
よく「算数の問題はじっくり考えさせてください」というお話をします。 子どもたちが自分で問題に取り組んでいくとき、いろいろなことを試しているうちに時間がかかってしまうことがあります。図を描いてみた、グラフにしてみた、そうい… 続きを読む »
どうも、中学受験の過熱化はいろいろなところに波及しているようで。 先日もある週刊誌の編集者と話をしたのですが、毎週必ず中学受験の話題を 取り上げているそうです。そうすると部数が伸びるとか。そういえば、今日の 中吊りでもず… 続きを読む »
どうしますか? 成績からみて、いくらがんばってもなかなか難しいだろうと思われるとすれば他の学校を勧めるのが普通でしょうか? 私の考えは、まず大人はそれを受け入れるべきではないかということです。やってみなければわからないと… 続きを読む »
今年の夏に向けて、テキストを書き始めました。 学校別傾向というのは相変わらずそれぞれの学校にありますが、また良く出る問題というのもだいぶ決まってきている感じがするのです。 もし時間があれば、ぜひ電話帳(各校の入試問題集)… 続きを読む »
「それでも母親講座」をスタートしました。 以前にお話したようにも思うのですが、この「それでも母親講座」はメールマガジン「クラブエルフィー」で連載されている母親講座を転載するものです。 クラブエルフィーは2週間に1回発行さ… 続きを読む »
さて計画については2つの計画が必要です。ひとつは年次計画。例えば知識は現状、棚上げするとしてもずーっと棚上げできるわけではありません。出題される知識はしっかり時間を使って覚えなければなりませんね。それをいつにするか決める… 続きを読む »
社会についても考えておきましょう。 社会は確かに暗記科目で、知識を覚えれば得点できる問題は多くなっています。 しかしながら、受ける学校によってはまったく違うパターンの問題を出題している場合がありますので、社会も十分に下調… 続きを読む »
さて今回は理科について考えていきましょう。 理科は大きく分けて2つの出題分野があります。ひとつは知識分野、もうひとつが計算分野です。 生物、人体、地学、天体の一部が知識分野になり、水溶液、力、電気、天体の一部が計算分野に… 続きを読む »
計画の立て方をご説明しようと思ったのですが、国語や理科の分類の仕方のご質問をいただいたので、もう少し詳しくお話しましょう。 まず国語ですが、最近の国語の出題はどの学校も読解中心になっています。いわゆる言語体系(知識分野)… 続きを読む »
子どもたちの負担を考えると、すべてを復習させるのはなかなか大変です。しかもある程度、受験する学校は絞れてくるわけだから、それを考えながら後半の学習を組み立ててみようというのが、私の最初の発想でした。 そこで5月から保護者… 続きを読む »