ペースをつかんだ子
毎週、一緒に勉強していると、だんだんペースが決まってきます。 週末、いろいろまとめをして、自分なりに納得がいくまで勉強している子がいて、週の最初にまとまって質問が来ますが、その代り順調にカリキュラムが進んでいる。 さらに… 続きを読む »
毎週、一緒に勉強していると、だんだんペースが決まってきます。 週末、いろいろまとめをして、自分なりに納得がいくまで勉強している子がいて、週の最初にまとまって質問が来ますが、その代り順調にカリキュラムが進んでいる。 さらに… 続きを読む »
子どもたちに勉強方法を指示することがあるかと思うのですが、そのときの言い方はやはり気をつけた方が良い、と思うのです。 なんでも「~にして」とか「~やりなさい」というのは、あまり関心しない。 子どもたちがその勉強方法を必要… 続きを読む »
受験勉強はきりがありません。 例えば歴史の知識にしても、当然中学受験レベルがあり、高校受験レベルがあり、大学受験レベルがある。案外高校受験よりも中学受験の方が細かかったりするところもありますが、しかし、さすがに大学受験に… 続きを読む »
両親はともに働いていて、テレワークにならない。 子どもは塾に行っているときは、塾では勉強しているようだけれど、本当に身になっているのか、今一つピンとこないし、実際に成績は上がらない。 一方、塾のない日の計画は作ってあるが… 続きを読む »
フリーダムの子どもたちは、担任とテレビ開始システムとWEBワークスで勉強しているので、基本的に自宅の自分の机でずっと勉強しています。 お父さん、お母さんがテレワークの家庭もあり、その様子を見ていることから、 「ボクもテレ… 続きを読む »
このコロナ禍で、同調圧力の話題が時々出ていました。 みんなと同じでないと、不安、という心理。これは日本人には割と顕著化もしれません。 受験でも同じことが指摘されていて、塾に行くことが受験勉強、みたいな感じになっているとこ… 続きを読む »
首都圏にある学校でも、20年違えば当然評判が違います。 おじいちゃん世代に言わせると「え、そんな学校に行かせるのに受験勉強するのか」みたいなことが当然あるでしょう。 そんなこと言ったって時代は違うのですが、しかし、最近は… 続きを読む »
偏差値表というのは、例の横軸が日程、縦軸が偏差値になっている表です。 押し迫れば日程と偏差値を見比べながら、併願校を考えるのによく使われる表ではありますが、それを全く見ない子、がいました。 自分の志望校は早くに決めてしま… 続きを読む »
毎年、毎年いろいろな問題が新たに作られています。 したがって、すべてのパターンを網羅する、というのはなかなか難しい。というか、不可能でしょう。 ですから、問題に対する対応力をつけていくのが一番。 一問、一問に対して、問題… 続きを読む »
過去問を始める時期を指定する塾は多いようですが、どうも話を聞いているとそういう塾ほど始めるのが遅い。 暗記テキストが終わってから、とか、授業の復習カリキュラムが終わってから、という話になる。どうしてですかと理由を尋ねると… 続きを読む »