古い問題からやり始める
全体の傾向からすれば、やはり新しい問題の方が難しい。 それは各校がいろいろ問題を研究し、新たな形で出題をしてくるので、やはりそれなりに難しくなっているのです。 10年前のトップ校の問題と現在の問題を比べると、やはりかなり… 続きを読む »
全体の傾向からすれば、やはり新しい問題の方が難しい。 それは各校がいろいろ問題を研究し、新たな形で出題をしてくるので、やはりそれなりに難しくなっているのです。 10年前のトップ校の問題と現在の問題を比べると、やはりかなり… 続きを読む »
6年生が1年間にフリーダムのシステムでいくつ丸をもらったか、システムで表示できるようになりました。 ほぼ1年で7000問ぐらい、5年生の2月から現在までで約9000問の〇がもらえている子が多いようです。 しかし、〇ですか… 続きを読む »
志望校は決めたものの、秋の模擬試験の状況によっては、志望校を変えるかもしれない。 だったら早くから過去問をやっても意味がないのではないか。今は復習をした方が良い。 というような意見もあるでしょう。 しかし、志望校は本来、… 続きを読む »
子どもたちは、感染はしても重症化はしない、というのはまあ、間違いないことのようなのですが、逆に先生の方が感染リスクを避けたいという感じになっているようです。 まあ、若い先生方はそれほどでもないでしょうが、ベテラン陣はあま… 続きを読む »
志望校も決まった、やることも整理した、あとはやるだけよ、と思っていたのに、全然予定が進まない、タイプという子は結構多いものです。 塾の回数も増えたから、確かにやることが多い割に時間は少ないのは大前提ながら、それでも大分や… 続きを読む »
わからない問題は、まあ、解答、解説を読む、というのがオーソドックスな学習法なのですが、しかし、どのくらい問題を考えたか、でその吸収力は違います。 結構考えて、あーでもない、こーでもない、といじくった後だと、ちょっと見ただ… 続きを読む »
模擬試験でも組み分けテストでもそうですが、試験会場ではできなかったのに、家に帰ってきてやり直したらできた、ということはよくあることです。 これから過去問をやっていても、家だと合格点を超えるのに、模擬試験ではふるわない、と… 続きを読む »
自分の受験ではなく、子どもの受験なので、親がいろいろ精神的に追い詰められることがあるものです。 このままでは合格しないのでは? このやり方で大丈夫なのか? ついていけないのに、無理をさせているのではないか? いろいろ疑問… 続きを読む »
そろそろ志望校を意識して、過去問を始めるように指導しています。 が、当然のことながら例えば社会はまだ終わってない、という場面もあるでしょう。理科もまだ最後までできていない、あるいはまだ覚えていない、という状況かもしれませ… 続きを読む »
フリーダムのテキストを作っていく段階で、子どもたちが毎週解く分量についてはなるべく絞り込むことを考えました。 これは子どもたちにていねいに解いてもらいたいからです。 量がたくさんあると、つい、早く終わらせようとするあまり… 続きを読む »