じっくり考えていたら、終わらないんですけど…
本来、わからない問題をじっくり考えていかないとなかなか力はつきません。 しかし、そんなに時間をかけていたら、終わらない。 その通りですが、しかし、なぜ終わらなければいけないのか? 別に終わらなくても良いのです。ちゃんとわ… 続きを読む »
本来、わからない問題をじっくり考えていかないとなかなか力はつきません。 しかし、そんなに時間をかけていたら、終わらない。 その通りですが、しかし、なぜ終わらなければいけないのか? 別に終わらなくても良いのです。ちゃんとわ… 続きを読む »
早くもこの春、中学受験撤退の話を聞きました。 まあ、それぞれの子どもたちにそれぞれの事情があるのだと思うのですが、しかし、まずはお休みすればいいのでは?と思うのです。 塾はもちろん退会で良いし、勉強もしばらくなしで、ゆっ… 続きを読む »
12歳の子どもたちには体力差があります。 早生まれの子もいれば、実際にまだ成長のペースが遅い子もいる。 それがみんな同じことができるはずがない、ということを忘れないでください。 それぞれの子に、それぞれのペースがあり、そ… 続きを読む »
と心の中で思っている子は結構たくさんいるのではないでしょうか? お父さん、お母さんの中にもそういう気持ちを持っておられる方は少なくないでしょう。 どうも受験産業というのは量をやらせればよい、と考えがちなのですが、その実、… 続きを読む »
中学受験で残念で、高校受験に向かう子もいます。 あるいは私学に行ったが、やはりもう一度挑戦したいというので、私学から高校受験をする子もいます。 これにはやり方があって、一度公立に戻るのと、私立からそのまま受けるという場合… 続きを読む »
しかし、みんなそれなりに乗り越えていく。 そのエネルギーはやはり、これまで培った力で何とかしたろう、という前向きな気持ちでしょう。 今回のWBCが過去のそれと大きく違うのは、やはり選手ひとりひとりが緊張感を味わいながらも… 続きを読む »
最近の中学受験の準備を見ていると、「楽に力がつくわけがない」という前提ではないか、と思われるがごとくにハードです。 まだ11才とか12才の子が、夜遅くまでやっても、体力が続かないし、またあまり残らない、というようなことは… 続きを読む »
合格者の層で見ると、トップ校を除き、3分の1はいわゆる上位からの安全受験者層。 それよりも上の学校を狙っているが、併願として受けていくわけで、他の別の学校に入ればこの学校には来ない層とも言えます。 だからどうしても学校別… 続きを読む »
合格した後、落ちこぼれる子はいます。 まあ、全員が僅差の勝負で入ったとしても、その後の生活のしかたによってだいぶ変わってくる。 中学2年ですでに、イエローカード(退学注意)、そして中3でレッドカード(退学、高校受験指導)… 続きを読む »
春休みはある意味、1年の中で一番のんびりした休みかもしれません。 もともと短いし、たくさんの課題を与えられるというわけでもない。しかし、ここのところ組み分けの結果が立て続けに出ているので、一応しっかりやり直しはしたいとこ… 続きを読む »