どんな力が求められているか
中学入試は独自入試で各校が入試問題を創ります。 したがって、その内容を研究していくとやはり求められている力がいろいろあることに気が付くでしょう。 偏差値が高くても、難しい問題を出さずに基礎力ができているかに注目している学… 続きを読む »
中学入試は独自入試で各校が入試問題を創ります。 したがって、その内容を研究していくとやはり求められている力がいろいろあることに気が付くでしょう。 偏差値が高くても、難しい問題を出さずに基礎力ができているかに注目している学… 続きを読む »
中学受験は、基本的に親主導だと思っていた方が良い、と思います。 始めるときに、本人が「中学受験をしたい」と言ったとしても、それをスタートさせたのは親である、という点。 中学までは義務教育ですから、高校に行くなら受験しない… 続きを読む »
合格した子どもたちは、基本的にあまり大きな差があるわけではありません。 入試の成績はみんなそれなりに良かったでしょう。 しかし200人入れば、その後は1位から200位までの順番がつくわけで、その差が次第に広がっていく。 … 続きを読む »
6年生の1学期を、空白の3か月という場合があります。 カリキュラムが前倒しされたものの、6年の1学期は復習ということで、いろいろな復習が回ってくるものの、相変わらず毎月のカリキュラムや組み分けテストに追われる。 しかし、… 続きを読む »
受験勉強中、親は子どもの話をいっぱい聞くべきです。 別に大した話でなくてもいい。なるべく子どもたちに話をさせる。 例えばこの問題はどう解いた?というのも大事。 途中経過を批判するためにやるのではありません。例えばひとつの… 続きを読む »
先日、ダルビッシュ有投手が「どうやってプレッシャーをはねのけているのか?」という質問に対して、 「結果はコントロールできないが、その準備や過程はコントロールできる。自分はその準備に集中して全力を尽くし、周りが何を言おうと… 続きを読む »
早く寝せたい、とはいえ、塾から帰ってくるのが9時をまわり、そこから食事してお風呂入って、で、もう少しなんかやって、なんてやっているとあっという間に11時。 いや、12時に近くになってしまう場合もあるでしょう。 しかし、次… 続きを読む »
塾のテストは、なるべく多くの問題を盛り込むことになっています。 当然のことながら、差が開くようにするためです。みんなが良くできる、あるいはみんなが良くできない、は困る。 だから多くの問題を盛り込んで、差が開きやすいように… 続きを読む »
ひとつの集団にいると、その中での相対的位置、というのは変わりにくい面があります。 だから組み分けのクラスもなんか変わらないなあ、みたいに続いていく。 だから最初のクラスは大事だから、がんばれという意見もあります。これはあ… 続きを読む »
東大の合格者が発表されました。 各高校の合格者数がいろいろ報道されているようですが、大学受験には隔年現象があります。 東大受験だと、少なくなったとはいえ浪人が出てくるので、現役が振るわなかった年は、浪人がたまるから次の年… 続きを読む »