母国語の怖さ
国語の読解の練習をするとき、文章を読む間はできればとなりに誰かいてほしいと思います。 そして、子どもたちの知らない言葉はどんどん教えてしまう。 文章の意味がわからなければ、当然、問題はまともに解けるわけがない。少なくとも… 続きを読む »
国語の読解の練習をするとき、文章を読む間はできればとなりに誰かいてほしいと思います。 そして、子どもたちの知らない言葉はどんどん教えてしまう。 文章の意味がわからなければ、当然、問題はまともに解けるわけがない。少なくとも… 続きを読む »
算数の問題を解いていて、答えあわせをしてみる。 すると自分の答えが違う。なぜ違うのか、すぐわかる場合もあるでしょう。 あ、ここで計算間違いをしている。あ、三角形ABCではなくて、三角形ACDの面積か、みたいな間違いもある… 続きを読む »
まだ日曜日の授業が始まっている塾はさすがに少ないでしょう。 6年生の後半は土曜日、日曜日と塾で過ごす時間が長く、指導する先生たちも土日かりだされるので、まあ、かなりハードな暮らしになるわけですが、それは一応9月以降、とい… 続きを読む »
机の前に座っていても、じゃあ、勉強しているのか?といえばそうではないことがたくさんあるでしょう。 実際に授業中であったとしても、実際に子どもの集中力はそんなに続くものではありません。例えば50分、真剣にずっと聞いていられ… 続きを読む »
森上教育研究所が今年の中学受験率を公表しています。 東京・神奈川中学受験率 これは2月1日の受験者数を比較しているもので、今年はサンデーショックでしたが2月1日が日曜日だからといっても、受験しない受験生が増えるわけではな… 続きを読む »
精神年齢が幼い子、というのはまず一見してかわいい。 だからつい、親が手を出していることが多いものです。本当は自分でできるはずのことを、ついついやってしまう。 やってもらう方は「やってくれるなら、ラッキー」と思っているから… 続きを読む »
教室で「わかったふり」をする子どもたちをたまに見かけます。 どうして、そういうくせがついてしまったのか、わからないが、「わからない」ことは恥ずかしいことだ、と決めてかかっているところがある。 小さいころから期待に応えよう… 続きを読む »
最近は復習型の塾がほとんどになりました。 授業で初めて習って、多少なりとも問題を解いて帰ってくる。で復習をしてください、と塾には言われているが、どうします? できた問題の解法をツラツラと読んだところで、それは眠くなるだけ… 続きを読む »
東日本大震災直後、やはり、子どもが通学中に震災にあったことを心配するご家庭が増えました。 それまで多少、時間がかかっても行きたい学校に行けばいい、という考えもあったとは思うのですが、やはり1時間以内にしておいた方が良いと… 続きを読む »
志望校を決める条件はいろいろあるでしょう。 スクールカラー、通学時間、大学の合格実績、クラブ活動、いろいろ要因はあるけれど、それを何点、何点と数字化してもやはりピンと来ないところはあるでしょう。 しかし学校説明会を聞いて… 続きを読む »