国語はコツコツと積み上げる
国語の読解の勉強というのは、組み分け対策としてやってもやらなくてもあまり点数に変わりがない、というので割と手を抜かれることが多いのではないでしょうか。 確かに数日ちょっとがんばったからといって読解力が飛躍的に伸びる、とい… 続きを読む »
国語の読解の勉強というのは、組み分け対策としてやってもやらなくてもあまり点数に変わりがない、というので割と手を抜かれることが多いのではないでしょうか。 確かに数日ちょっとがんばったからといって読解力が飛躍的に伸びる、とい… 続きを読む »
新6年生になると、さすがにもう習い事とかスポーツはやってられない、ということでやめる子どもたちが多いでしょう。 あと1年仕方がない、と思う部分はあるものの、それでいいか、というところは多少あるのです。 実際に子どもたちは… 続きを読む »
新学年になって、いよいよ、僕の番だ、と思っている子はいます。 例えば昨年はお兄ちゃんの受験だったとか、一昨年がお姉ちゃんの受験だったとか。 近くに受験生がいてその1年間を見てきた子どもたちにとっては、いよいよ自分の出番だ… 続きを読む »
クラス分けが行われている塾では、すべてのクラス分の授業教材をくれます。 つまりやさしいところから難しいところまでぜーんぶ入っています。難しいクラスには難しい問題だけ、やさしいクラスにはやさしい問題だけ、ということにはなら… 続きを読む »
組み分けの結果から、今年の合格者の分布を見てみると・・・、 という説明は毎年行われていますが、実際、上位のクラスから上位校に合格をするに決まっているわけです。 そして、例えばAという学校について、クラスとしてはBというと… 続きを読む »
新6年生の子どもたちは、これから結構大変な1年を送ることになります。 いろいろやりたいことをガマンして、勉強しなければいけない。その分、その結果として獲ようとしていることは何か、はやはり明確にしておいた方が良いと思うので… 続きを読む »
塾によっては、算数用のノートを特別に作っているところもありますが、やはり共通しているところはなるべくスペースをゆったり使うことです。 見開き2ページを1問に使う、というのもあながち悪いことではない。 例えば問題の図を写し… 続きを読む »
入試で残念だった、には原因があるでしょう。 その入試に合格するための力が足りていなかった、とすれば、その勉強に問題があったということになる。 足りてないにもかかわらず受けたという場合には当然、こういう結果も予想し得たわけ… 続きを読む »
入試を終えて、危なげなく合格してくる子どもたちがいます。 確かに模擬試験の成績も悪くはないのだが、ただ成績がいいから危なげがないわけではない。 成績が良くても心配だ、という子はいるもので、振り返ってみるとやはり、「安定し… 続きを読む »
そろそろ入試が終わって、来週からみんなが学校に揃うようになるでしょう。 これで塾に行く予定もなくなるので、大いにみんなで遊んで欲しい、と思います。 というのは、なかなかみんなで揃うということは、この数年間なかったのではな… 続きを読む »