僕、家で勉強したいんだけど
6年生のこの頃になるとこんなことを言い出す子が出てきます。 「塾で何かあったの?」 「いじめられた?」 と親は心配しますが、もしそういう話だと 「塾に行きたくない」 と言い出すので、これとは違います。 なぜ、家で勉強した… 続きを読む »
6年生のこの頃になるとこんなことを言い出す子が出てきます。 「塾で何かあったの?」 「いじめられた?」 と親は心配しますが、もしそういう話だと 「塾に行きたくない」 と言い出すので、これとは違います。 なぜ、家で勉強した… 続きを読む »
この時期、小学校でも中学受験の話題はかなり出てきます。 お母さんのネットワークだけでなく、子どもたちの話の中にも。 「○○君は、△△中学を受けるんだって」 というのはまだいい方。 塾があるから、学校行事の練習に参加できな… 続きを読む »
昨日、キッズの3年生の問題を見せてもらっていたら、いい問題がありました。 次の□に+、-、×、÷の記号をいれ、かつかっこを使って式がなりたつようにしなさい。 4□4□4□4=1 4□4□4□4=2 4□4□4□4=3 4… 続きを読む »
速さが不得意という子が案外多いものです。 「また、間違えちゃった。速さ、できないんだよねえ」 とある男の子がもらしていました。 「うん?どうしてできなかったの?」 「A君が進む方向が違ったの」 つまり、原因を考えてみると… 続きを読む »
私は良く、子どもたちに入試は試合だという言い方をします。 数年間かけていろいろな勉強をするのは、この試合に勝つため、です。しかし、試合ですから、勝つときもあれば、負けるときもある。 だからといって、負けた準備をする必要は… 続きを読む »
東京、神奈川の入試まで100日を切りました。 いよいよ最後の追い込みに入るわけですが、ここからは子どもたちの気持ちを十分に考えていく必要があります。 まだ12才。そんなに精神的に強いわけでもありません。だから気持ちの部分… 続きを読む »
1回目、2回目の合不合の結果が出て、落胆しているご家庭もあるかもしれません。 もう、この成績はちょっと無理。 と感じておられるとしたら、それは早計。 もちろん程度の問題はありますが、合不合というのは、差が開くテストです。… 続きを読む »
合不合、学校別判定表の見方(田中貴.net)
先日、ある保護者の方から相談がありました。 「志望校の面接をするのに、どうも、その先生は、ウチの子を教えている感じではないのです。ウチの子の顔も知らない先生に言われても、納得できないし」 まあ、そういうシステムの塾はある… 続きを読む »
中学受験は高校受験、大学受験にくらべて高望みの傾向があります。 つまり、自分の実力よりも高いところを受験する子どもが多い。偏差値60以上に全体の3分の2が受験するというような年もありました。今は、そこまで高望みではないに… 続きを読む »