次にできるか?
わからない問題は復習しなさい、と良く言います。 で、もちろんみんなやり直しをしているわけですが、しかし、そのレベルはまだまだ、ということが多い。 本当のことを言えば、似たような問題が次に出たときにできないと意味がない。 … 続きを読む »
わからない問題は復習しなさい、と良く言います。 で、もちろんみんなやり直しをしているわけですが、しかし、そのレベルはまだまだ、ということが多い。 本当のことを言えば、似たような問題が次に出たときにできないと意味がない。 … 続きを読む »
なかなか本気になって勉強してくれない、そういう子どもたちの様子を見ていると、ついお父さん、お母さんはイライラしがちです。 小言が多くなったり、しかし、そういう小言をまた全然聞いていない風情の子がいて、さらにイライラしたり… 続きを読む »
来週はゴールデンウィークで、お休みになる塾も多いでしょう。 で、塾はお休みなのだが、なぜか特別授業があったりする。1週間も遊ばせてしまうと、取り戻すのが容易ではない、という感覚があるのかもしれませんが、それだけ自分で勉強… 続きを読む »
いったんテストが始まると、カリカリと鉛筆の音が聞こえてきます。まあ、当たり前ですが問題をどんどん解いて行くわけです。 しかし、いったん答えが出たときに、「さて、これで良かったか?」みたいなことを考える子はほとんどいません… 続きを読む »
習うことはたくさんあるが、しかし、一遍で覚えられない、というのはよくあることです。 「これは、この前やったのに」 試験の復習をしながら、そう思われるお父さん、お母さんも少なくないかもしれません。 しかし、そう何でもかんで… 続きを読む »
塾にたくさん通って、勉強しているにもかかわらず成績が伸びない、という場合があるでしょう。 しかし、子どもたちが「やらなければいけない」と言われている学習は、多くの子どもたちにとって過剰なものです。 その結果として「じっく… 続きを読む »
受験勉強をするためには、それなりにいろいろなことを我慢しなければなりません。 友だちと遊ぶのを我慢する。ゲームをするのを我慢する。使える時間には上限があるし、まして小学生はそう睡眠時間を削るわけにもいかない。 体力がない… 続きを読む »
子どもたちは自分で問題に取り組んでいくとき、いろいろなことを試しているうちにいろいろなことができるようになります。図を描いてみた、グラフにしてみた、そういう試行錯誤が力をつける。 問題文をにらんでいたところで何も始まらな… 続きを読む »
間もなくゴールデンウィークですが、この前後に文化祭をやる学校があります。文化祭はその学校の雰囲気を知る良い機会ですが、つい秋ではないかと思いがちです。 したがって志望校のホームページで必ず時期を確認してください。 文化祭… 続きを読む »
受験勉強にがまんはつきものです。 見たいテレビをがまんする。友達と遊びに行くのをがまんする。野球の試合を見に行くのをがまんする。 土台、時間はかぎられているので、やりたいことを全部やって、塾にも行き、家で宿題もやることは… 続きを読む »