これまでの経験が活きる時期
子どもたちは過去問や模擬試験をこれまで勉強してきたわけですが、当然たくさんの失敗をしてきたわけです。 本文を読み違えた。計算を間違えた。指示を見ていなかった。解答欄を見損なった。などなど…。 まあ、そういうことが全部経験… 続きを読む »
子どもたちは過去問や模擬試験をこれまで勉強してきたわけですが、当然たくさんの失敗をしてきたわけです。 本文を読み違えた。計算を間違えた。指示を見ていなかった。解答欄を見損なった。などなど…。 まあ、そういうことが全部経験… 続きを読む »
新5年生、新6年生はそれぞれこの次の学年の内容を再考すべき時期です。 新5年生は、これから入試で出る内容を本格的に勉強する段階に入ります。塾によってそのカリキュラム進行は異なりますが、やはりここでこのままのペースで大丈夫… 続きを読む »
ピークは第一志望の入試に合わせたい、これはできたらよいに決まっている。 しかし、そう簡単ではない。 なかなかうまくいかないことが多いのですが、最近感じているのは、割とピークが早く来ている子。 この時期がそう長く続かないか… 続きを読む »
東京・神奈川の入試プランニングでいえば、できる限り早めに合格を手にするということが大事です。 1月中に合格できた学校に行く、ということがはっきりしていれば、2月1日以降の学校は全部挑戦校でも良い。 しかし1月でそういう学… 続きを読む »
この時期、各塾では問題演習がさかんに行われます。 しかし、その問題は、別に受験する学校の過去問ではなく、違う学校の過去問だったりする。 まだ十分に過去問が終わっていないので、できれば塾でもやってほしいのに・・・、と思われ… 続きを読む »
併願パターンを決めるにあたって、いろいろな資料を見ていると…。 え、ちょうど良くない? みたいな学校を見つけることがあるかもしれません。 そう、そこに気が付いたのは、やはり親だから。 だから、その学校を良く知らなければし… 続きを読む »
いよいよ入試が近づいてきました。 何年間かかけて準備をしてきた、入試はその集大成の試合みたいなものでしょう。 だから子どもたちが自分の力で自分の試合をしないといけない。 親も先生もその他みんなその子どもたちを支えるサポー… 続きを読む »
日増しにコロナの感染者数が増えてきています。 さらに今年はインフルエンザもあり、学級閉鎖、学校閉鎖の話も聞こえてきました。 入試直前期にまず絶対に気を付けないといけないのは、健康管理。 直前に感染して万が一受けられない、… 続きを読む »
高校受験の結果を見ていると、出身校に結構な数の私立一貫校の名前が並びます。 え、こんな学校でも高校受験するの?と思いがちですが、それぞれいろいろな事情を抱えている。 御三家トップにいた子が、学校が馴染めずに、通信制高校か… 続きを読む »
塾はカリキュラムが決められて、そのスピードに合わせて勉強しなければなりません。 しかし、そのペースが最近早いので、ついていけない子が多くなっている。 それでスタート時期を早めているが、これはむしろ逆。さらについていけない… 続きを読む »