このままで大丈夫?
5年生はかなり勉強が難しい段階に入ってきました。 で、毎月組み分けや月例があり、クラスの昇降があり、という生活を送ってきているわけですが、6年生の1学期までその生活は続きます。 そして夏休みからさらに学校別対策も始まり、… 続きを読む »
5年生はかなり勉強が難しい段階に入ってきました。 で、毎月組み分けや月例があり、クラスの昇降があり、という生活を送ってきているわけですが、6年生の1学期までその生活は続きます。 そして夏休みからさらに学校別対策も始まり、… 続きを読む »
出題される国語の文章が長くなってきています。 で、つい間に合わないと思い、斜めに読むからさらにできない、という悪循環にはまっている子どもたちもいます。 そういうとき、一度読む時間を計ってみると良いのです。 例えば2問の長… 続きを読む »
併願校が決まる時期です。 そうなると、過去問をまったくやっていかないわけにもいかない。 だから予定を立てて、できる限りがんばっていきましょう。 この時期からそろそろ、自分の勉強中心で良いのです。 コロナもインフルエンザも… 続きを読む »
いよいよ入試が近づいてきましたが、コロナの方もまた感染者が増えてきています。 さらに今年はインフルエンザも流行の兆しがあるようなので、本当に気を付けないといけない。 基本的に人が集まるところは極力避ける、という方針で臨む… 続きを読む »
すべて入りそう、という受験ラインナップになる子はそう多くはありません。 やはりそれなりに狙うところがあるでしょう。またそれでよいと思います。 ギリギリで入ったら苦労する、ということは心配しなくてよい。僅差の勝負なので、補… 続きを読む »
元から、1種類の試験ですべての学校の合格可能性を算出しよう、というのはなかなか無理な相談です。 しかし、そういう風に試験が長年行われてきて、それなりにデータも蓄積されてきているので、統計的に計算することにしているわけです… 続きを読む »
6年生になると、いろいろな情報取得が可能になるとは思うのですが、やはり文章から読み解く力を鍛え、情報を得ることが大事だと思います。 その補助として、授業だったり、動画だったり、というのはあるのですが、しかし、解答、解説を… 続きを読む »
子どもたちが問題を解いているとき、横で見ていると、一気に消しゴムで消し始める子がいます。 きっと間違えたんだろうが、実は消しゴムは使わない方が良い。 今まで書いた部分にも正しい部分があるはずなのです。だから、それをうまく… 続きを読む »
たまにですが、我が子の力をしっかり把握していないご家庭があります。 まあ、義母さんからのプレッシャーもあって、とにかく受けるだけは受ける、みたいなことが、まだあるのかもしれませんが…。 また、塾任せで実際によく子どもの力… 続きを読む »
模擬試験は多くの場合、ひとつの試験ですべての学校の合否判定をしてしまいます。 だから、出題傾向に合わない問題であることもしばしば。 そういう試験で成績が出なかったとしても、あまり気にすることはない。 ただ、過去問は良い成… 続きを読む »