夏期講習(1)
前期の夏期講習が本日で終了です。明後日から合宿。スタッフは準備に追われています。 前期は、どちらかといえばこれまでの学習の中で最も頻出する範囲を集中して勉強してもらったのですが、絞りに絞ったといってもやはりそれなりに範囲… 続きを読む »
前期の夏期講習が本日で終了です。明後日から合宿。スタッフは準備に追われています。 前期は、どちらかといえばこれまでの学習の中で最も頻出する範囲を集中して勉強してもらったのですが、絞りに絞ったといってもやはりそれなりに範囲… 続きを読む »
梅雨があけなかったせいかもしれません。 なんだか突然夏休みに入ってしまいました。今日から夏期講習です。朝から自習に来ている子どもたちもいて、一日の様子が変わってきました。 「計画は立てたのかい?」 「立てたけど。」 「じ… 続きを読む »
今回の夏期講習では、6年生の教材をぜーんぶ書き下ろすと宣言してしまったのでいろいろ締め切りに追われています。(それで頼まれた原稿まで忘れてしまって、編集者に怒られてしまいました。^^;) でも、良い勉強になりました。過去… 続きを読む »
先日、同級生と話をしていて 「あんなに塾に行ってたかい?」という話になりました。我々も中学受験をした口ですが、塾に行く機会はあまりなかったように思います。私は6年生2学期に土曜日1日算数を習いに行った記憶があるだけです。… 続きを読む »
先日、ある予備校関係の先生と話をする機会がありました。その先生によると首都圏の有名国立大学、私立大学の合格者のうち60%を中高一貫校の卒業生が占めるそうです。 この数字を聞いて、そうだろうなあとは実感しつつも教育の世界で… 続きを読む »
勉強を教えなくて良いが、やはり今の子どもたちがどんな勉強をしているのかを知ることは大事なことです。 私立中学受験の勉強は、小学校の勉強で足りるものではありません。 受験勉強と学校の勉強が一番乖離しているのが、中学受験かも… 続きを読む »
昨晩は用賀での体験授業でした。荻窪や大倉山と違って、通常の授業がありませんから、だいぶ少人数になりますが、まあこれはこれでじっくり教えられるので良いでしょう。 結局私が指導する学校別特訓は9月から開講で、 大倉山 毎週土… 続きを読む »
勉強は子どもが自発的にやることがもっとも望ましい。実際に強制してやらせても、「いやいや」やる中ではなかなか身につきません。 ただ、強制することに意味がないかといえば、そんなことはない。 例えば計算問題を毎朝3題、100日… 続きを読む »
子どもの勉強を見ているとき、ほめることを意識していると良いでしょう。 コーチングの世界ではacknowledgementといいますが、相手のことを認めるという意味。親が子どもをみているとき、つい親の方が子どもに甘えて乱暴… 続きを読む »
今日の午後、ある夕刊紙の取材を受けました。 お越しいただいたのは中曽根陽子さん。実は「後悔しない中学受験ー子どもを伸ばし、成功に導く、賢い親の選択とは?」の著者です。 中曽根さんは、小学館、リクルートというキャリアの中で… 続きを読む »