自信づくり
入試を迎えるにあたって、子どもたちを支えるものは自信です。 「僕は合格する」 「私はうかる」 そう思っている子は、試験が楽しみになる。 「僕は落ちるかもしれない」 「どうせだめだ」 と思う子は、試験が怖くなります。 だか… 続きを読む »
入試を迎えるにあたって、子どもたちを支えるものは自信です。 「僕は合格する」 「私はうかる」 そう思っている子は、試験が楽しみになる。 「僕は落ちるかもしれない」 「どうせだめだ」 と思う子は、試験が怖くなります。 だか… 続きを読む »
入試はある意味ミスとの戦いでもあります。 ここまで勉強してくると、いろいろなことができるようになっている一方で、ミスも多くなる。 もとよりできる子どもたちもミスはするのですが、しかし、彼らは試験時間内に修正する。最終的に… 続きを読む »
受験校のラインナップが決まり、出願準備も終えた後、ふと、「これで大丈夫だろうか?」という不安がよぎることがあるかもしれません。 確かに、いろいろ考えに考えた上で決めたわけですが、それでも合格しない、という可能性は残ります… 続きを読む »
子どもたちの算数の計算を見ていると、本当にたたきつけるように字を書いていき、途中できっと暗算が始まって、最後まで答えを書くことなく次に進んでいる、なんて光景を目にすることがあります。 それは間違うだろう、きっと。 なぜ式… 続きを読む »
この時期の6年生はなかなか受験勉強が楽しいと思えないかもしれません。 本番の入試が近いし、それなりにプレッシャーもかかっているでしょうから。 しかし、4年生、5年生ぐらいの時は、やはり勉強は楽しいものでないといけないので… 続きを読む »
冬期講習から、朝型に切り替えましょう、というお話しをよくします。 入試は朝早くから行われるし、目が覚めてから頭がフルに動くようになるまでに、ある程度時間がかかるのだから、そういうリズムをつくった方が良いわけですが、しかし… 続きを読む »
いよいよ、今年も1週間になりました。 1年を振り返って、中学入試に関係しそうなニュースをピックアップしてみると・・・。 1)18歳選挙権 →参議院選挙結果→参院選で与党大勝、改憲派3分の2超 2)リオオリンピック→次は東… 続きを読む »
今年はインフルエンザ以上にノロウィルスが恐いそうです。 もとより、ワクチンもないし、特効薬も見つかっていない。それにアルコール消毒が効かないのだとか。 割とアルコールの消毒薬が置いてあるところが多いのですが、これはインフ… 続きを読む »
(1)まず全体を眺める どの科目でも同じですが、まず全体を眺めて、時間の目安をたてましょう。試験時間30分で大問4第なら1問あたりは、7分ぐらいで終わらなければなりません。したがってどれから始めるのか、自分が解きやすい問… 続きを読む »
今回は国語です。算数と共通するところもありますが、確認してみてください。 (1)全体を見渡す 全体を確認するのはすべての科目で同じです。何問でているのか、問題用紙の最後はどこなのか、確認します。文章題は問題数の少ない方か… 続きを読む »