御三家の倍率はなぜ3倍?
御三家の倍率というのは、例年あまり変化しません。 だいたい3倍前後で推移します。 年によって3倍をきる場合もあれば、3.5倍程度になることもあるが、まあ、3倍程度とみて間違いがない。 なぜでしょうか? 首都圏の中学受験生… 続きを読む »
御三家の倍率というのは、例年あまり変化しません。 だいたい3倍前後で推移します。 年によって3倍をきる場合もあれば、3.5倍程度になることもあるが、まあ、3倍程度とみて間違いがない。 なぜでしょうか? 首都圏の中学受験生… 続きを読む »
例えば偏差値60をとっているお子さんが合格可能性80%偏差値55の学校を受けたら、まず合格するでしょうか? いや、やはり安全ではないでしょうね。これはある意味学力が同じ層が受けるはずだから、その試験がそこそこうまくいけば… 続きを読む »
併願校を決めていくとき、滑り止めをいつに持ってくるか、ということを考えます。 第一志望はもう決まっている。第二志望はここ。 ということで、滑り止めは何日に、ということで、その日に入試がある学校を並べてみたが、なんとなくピ… 続きを読む »
今日は私の教室の進学セミナーでした。 で、その保護者の方とお話をしてみたら、 「もう、疲れちゃってて」 いや現在5年生のお話です。受験学年ではありません。 組み分けテストに向けて一生懸命やっているのに、クラスが上がらない… 続きを読む »
習ってない!(田中貴.net)
受験勉強というのは、勉強の中では比較的簡単な方であることは間違いないでしょう。 などということを言えば、「え?」と思われるかもしれません。 しかし、世の勉強の中で、これほどやるべきことが明確にされている分野は少ない。これ… 続きを読む »
この時期の勉強法を、ある保護者の方とお話していて、もう一度詳しくご説明した方がいいかもしれない、と思いました。 それは過去問のやり方の話です。 そろそろ受ける学校の候補も決まり、過去問をやっておられるご家庭が多いでしょう… 続きを読む »
実際に四谷大塚のデータを見ると、合不合の結果と、合格者の分布はやはり異なります。 つまり、合格ラインを突破している子どもにも不合格がいて、突破できない子どもたちの中にも合格者がいる。 こういうことがなぜおこるのか、といえ… 続きを読む »
ていねいな子ほど、合格しやすい、繰り返し申し上げている点ですが、ではていねいということはどういうことなのか? 具体的な例をお話してみたいと思います。 (1)試験がスタートしたとき、まず全体を見回せるか? 「始めてください… 続きを読む »
冬休みは入試前、最後にまとまった時間がとれるチャンスです。ただ、多くのお子さんの場合、塾の冬期講習でほぼいっぱいになっているかもしれません。家庭での勉強時間を計算してみると、ほとんどない、という場合もあるでしょう。ですか… 続きを読む »