共学化がうまくいく時代は過ぎた
昔は圧倒的に女子校が多かったのです。 だから男子の定員は案外少なかった。なので、男子の中学受験は結構大変だった。 入れたいという学校が少なかったせいもあります。 で、そのバランスがどんどん変わってきたのが、女子校の共学化… 続きを読む »
昔は圧倒的に女子校が多かったのです。 だから男子の定員は案外少なかった。なので、男子の中学受験は結構大変だった。 入れたいという学校が少なかったせいもあります。 で、そのバランスがどんどん変わってきたのが、女子校の共学化… 続きを読む »
東京・神奈川の入試まであと3ヶ月。 関西や埼玉の入試まではほぼほぼ2ヶ月、というタイミングになってきました。 時間が経つのは早い。 え、この前まで夏休みだったのに、みたいな感じがありますが、いよいよラストスパート。 ここ… 続きを読む »
これから受験生はプレッシャーとの戦いになります。 小学校の周りでも受験の話はチラホラ出てくる。 「受験の話はしちゃ駄目よ」と言ったところで、まあ、いろいろ話は広がっており、そうすると、やはりプレッシャーは押し寄せてきます… 続きを読む »
この時期は科目バランスの結果が模擬試験にも反映してきます。 まだ覚えていないところもある、国語の読解が今一つ苦手、いろいろあると思うのですが、いずれにしてもそれは対策を講じないといけない。 しかし、できないことはやりたく… 続きを読む »
勉強をがんばっている6年生が多いとおもうのですが、しかしながら、あまり長い時間やっていても、実は効率が上がっていない場合もあるのです。 だんだん疲れてくるが、疲れてくるのと同時に興奮もするので、眠れなくなる。 これが疲労… 続きを読む »
中学受験が過熱化すると、どうしても早くから受験準備に入ってしまう傾向になります。 しかし、伸ばさなければならない力はいろいろある。 ただ、入試に合格する学力ばかりではなく、体の発達も重要だし、コミュニケーションの力も必要… 続きを読む »
学校説明会で校長先生の話を聞いて、「この学校が良い!」と決めたという話はよく聞きます。 校長先生はそういう意味では学校営業のトップ?ですから、そりゃあ、きっと話がうまいだろうと思うのです。 で、問題はその話通りに学校がな… 続きを読む »
コロナ禍以降、オンラインで仕事ができる分野も出てきたので、あえて都会に住む必要はない、中学受験の喧騒もご免だから、地方に行こう、というご家庭も出てきました。 この家族の選択は当然アリだと私は思っています。 東京の学校に出… 続きを読む »
2026年4月1日より日本学園が、明大世田谷として再出発することになっています。 基本的には2029年からおよそ7割の生徒が明治大学への推薦入学対象者となることになっていて、まあ、これで自ずと大化けすることになるでしょう… 続きを読む »
海外で入試準備をして、帰国して受験する場合、以前は入試の前1週間ぐらいでの帰国を想定していました。 帰国入試は一般の受験よりも早いので、それでも12月には帰国するということになるのですが、その後、いったん家族のもとにもど… 続きを読む »