勉強していますオーラはすごいが
この時期、勉強していますオーラ、満載の子がいます。 ただ、実際の勉強の中身を吟味されていないのか、中身が乏しい。本人が書いているノートを見ていても、実際の勉強しているのか、わかりづらいところもあるでしょう。 だって、解説… 続きを読む »
この時期、勉強していますオーラ、満載の子がいます。 ただ、実際の勉強の中身を吟味されていないのか、中身が乏しい。本人が書いているノートを見ていても、実際の勉強しているのか、わかりづらいところもあるでしょう。 だって、解説… 続きを読む »
各校の入試問題を分析していると、「勉強したことがちゃんとできる子」を採りたいのか、それともそういうところからかけ離れて、着想や表現力が非凡な子を欲しいのか、に分かれます。 後者はやはり偏差値65以上、という感じはしますが… 続きを読む »
中学受験は算数ができる子が、有利です。 これは、算数の配点によるところが大きい。理科社会だと配点が傾斜配点で1問1点とか2点になりやすい。ところが算数は試験時間と問題数の関係から1問5点とか、7~10点になるところが多い… 続きを読む »
夏休みの計画でもそうですが、具体的な目標が決まっていないことが多い。 例えば、9月に模擬試験で、合格可能性50%には持っていく、となったらどうするか? そのためには、偏差値は~くらいとらなければならず、そうなると算数がこ… 続きを読む »
勉強についていろいろ話したはずなのに、全然いうことを聞かない。 で、結果的には組み分けでクラス落ちをする、あるいは志望校のコースに行けない、とか。 まあ、そういうケースで、つい言い放ってしまったこの言葉。 後から後悔して… 続きを読む »
なかなか解く時間が短くならない、という子どもたちがいるでしょう。 だからといって、急いで解かせると、まずできない。時間を限っても、勉強にはならないのです。 そこで・・・。 すべて問題をやるときに、時間を計る。ついでにそれ… 続きを読む »
いろいろ議論がありましたが、結局大学入学共通テストはほぼセンターと同じようになったようです。 もちろんいろいろ違うところはあるとは思いますが、しかし改革の柱だった記述式と英語の民間試験導入は見送られることになったようです… 続きを読む »
塾の先生によっては、「お父さん、お母さんは教えなくて結構です」という人もいます。 自分の教え方があるので、まあ、それとバッティングしないようにということなのかもしれませんが、しかし、そんなことは気にすることはない。 一方… 続きを読む »
WEB学習システムを作っているとき、地方から出てきたスタッフがこんなことを言っていました。 「僕が住んでいたところは、田舎ですから、中学受験なんてありません。それで勉強して中高一貫校に行って、難しい大学行って、なんてそん… 続きを読む »
基本的に子どもが自分で勉強すればできるようになるのです。 確かに中学受験は小学校の勉強から大きくかけ離れています。これは中学入試で、小学校の内容を出題したら、みんなできてしまうから。だからこれまで「小学生でもできる」とい… 続きを読む »