これは本当に必要なの?
夏休みの計画を立てる時期ですが、その際今やっている勉強をもう一度振り返ってみてください。 まずは今やっている勉強をすべて書き出してみる。 漢字や計算、知識の暗記、算数の復習、あるいは過去問、いろいろあるかもしれませんが、… 続きを読む »
夏休みの計画を立てる時期ですが、その際今やっている勉強をもう一度振り返ってみてください。 まずは今やっている勉強をすべて書き出してみる。 漢字や計算、知識の暗記、算数の復習、あるいは過去問、いろいろあるかもしれませんが、… 続きを読む »
塾についていけない、という場合、塾を続けていたらもっとついていけなくなります。 塾はあるカリキュラムで運営されているわけだから、そのカリキュラムが終わるまで、あるペースで続いていきます。だから、それが終わるまでは追いつけ… 続きを読む »
過去問が遅い塾に、こういう不文律があります。 「暗記テキストを2周してからでないと、過去問はやっても意味がない」 これは、実は集合授業で、みんな同じことをやらせたいから、というのが半分あるのです。別に暗記テキストの通りに… 続きを読む »
中学入試がやや過熱気味になってきました。 で、自分のことだと、まあ冷静にいられることが、子どものことになるとそうでもなくなってしまうところがある。 何とかしてあげたい、というのは当然あるわけで、そこにつけこまれて、つい過… 続きを読む »
6年生ぐらいになると、自分なりにやりたいと思うことが出てきます。 それが親から見るとだらしなく見えたり、ちゃんとやっていないように見える。 で、小さい時からのくせでいろいろ口を出す。 それが子どもにはうるさく感じられる。… 続きを読む »
附属校志望者の中で、割とよく聞く志望理由に「これを最後の受験にしたい」があります。 中学受験をする上で、これから先の受験スケジュールを聞かされた上で、「中学を受ければ、高校受験はなしで、そのあとは大学受験になるから」とい… 続きを読む »
戦略というのは優先順位を決めることです。 合格するためには、いろいろな力が必要です。考える力、文章を読み解く力、知識の力。 例えば考える力は練り上げるまでに時間がかかるし、知識の力は覚えていても、忘れるという要素があるの… 続きを読む »
最近の私学の大学合格実績、というのを見ていると、海外の大学の合格実績が並ぶようになりました。 それでもまだまだ数自体は少ないでしょうが、しかし、だいぶ見方が変わってきているのかもしれない、と思います。 今までは東大、国立… 続きを読む »
今でも「どんな問題が出ても対応できる」姿をめざしている教室もまだあるかもしれません。 ただ、それは今のご時世、途方もないことだと思うのです。 土台何校合格しようと、行ける学校は1校だけです。何校も合格して塾の実績にはなる… 続きを読む »
中学入試は基本的に一発勝負です。つまり、入試の成績で決まります。 もちろん学校によって小学校の内申を考えるところもありますが、多くの場合は出席日数を確認するだけで、基本的に合否は入試の成績で決める。だから、一発勝負、です… 続きを読む »