受験生はエラくない
受験生はもちろん、いろいろな我慢をしているわけですから、いろいろストレスはかかっているでしょう。しかも、小学校の同級生がみんな中学受験をするわけではない。 みんなが楽しく遊んでいる中、塾に行って勉強したり、遊びを我慢した… 続きを読む »
受験生はもちろん、いろいろな我慢をしているわけですから、いろいろストレスはかかっているでしょう。しかも、小学校の同級生がみんな中学受験をするわけではない。 みんなが楽しく遊んでいる中、塾に行って勉強したり、遊びを我慢した… 続きを読む »
開成が2021年の入試要項を発表しています。 その中で以下のような内容が発表されています。 中学校・高等学校とも、入試当日に、新型コロナウイルス感染症に罹患している、もしくは濃厚接触者に特定されているため、受験できなかっ… 続きを読む »
学校は新しい問題をいろいろ考えます。 それに対して、塾は当然対策を考えていく。ある学校に出た問題はパターンを変えて、他の学校に出る可能性もあるわけだから、当然、やるべき問題がどんどん増える。 つまり中学受験の負担は必ず増… 続きを読む »
最近、理科や社会の問題でも、すでに答えが問題文の中にある問題があります。 例えば2つグラフがあって、その数字を比べてみると、すぐに答えがわかるようになっている問題とか。 あるいは、表があって、そこから出てくるルールで、問… 続きを読む »
テストですから、試験時間内に最大の点数を取らなければなりません。 だから、当然できそうな問題から解いていくのが良い。そして、なるべくていねいに、正確に解く。 しかし、時間があるのであれば、徹底的に残りの問題を考える姿勢を… 続きを読む »
「もっとていねいに書きなさい!!」 とさんざん言われていた男の子。 どういうわけか、他塾で「これでも大丈夫だ」と思わされていたフシがあり、本人もそれに甘えていたところがあるのですが、 こちらに来て、散々駄目を押されてしま… 続きを読む »
この時期、塾に行きたくない、という子が出てきます。 「え、いじめられてるの?」と心配になるかもしれませんが、実はそうではない。 自分の課題が明確になってきたので、そこに手を打ちたいからです。塾に行っていれば良い、というの… 続きを読む »
2月1日の入試までおよそ100日。 しかし、これからの100日間の過ごし方、勉強の仕方で結果は大きく変わってきます。強化ポイントは3つあります。 (1)得点力 これは多くの学校で言えることですが、難しい問題ができて合格す… 続きを読む »
2月1日まであと100日ほどになりました。 地域によっては、冬休み明けにもう入試が始まりますし、帰国の子の入試は来月からスタートするところもあります。 で、残りわずかになったのだから、ここは覚悟を決めて、思いっきりがんば… 続きを読む »
志望校の問題について、情報を集める、ということは非常に大事です。 たとえば、算数の問題について、整数だがきれいな数字ではない答えが出ることがある。 2718mとか、6439円とか。 これって違うかなあ、とつい思いがちです… 続きを読む »