今のままで良いか?
塾に行かずに志望校に合格できるか、ということをたまに聞かれます。もちろん可能だと思っているので、WEBの学習システムを進めているわけです。当然のことながらその子の勉強量が充分であれば、合格できるに決まっています。きちんと… 続きを読む »
塾に行かずに志望校に合格できるか、ということをたまに聞かれます。もちろん可能だと思っているので、WEBの学習システムを進めているわけです。当然のことながらその子の勉強量が充分であれば、合格できるに決まっています。きちんと… 続きを読む »
同じ4教科校であって、配点は各校それぞれに特徴があります。 意外に4教科全部均等配点という学校は多くない。算国の配点が理科社会の配点に比べてやはり多くなります。 一般に算数の得点が合否を決める要因としては一番大きいと言わ… 続きを読む »
6年生になって通塾回数が増えてから体力が続かない、という話を良く聞きます。 この時期から週5日塾に通う、ということになると、なかなか厳しいことも多いでしょう。これから暑くなると、さらに大変になるかもしれません。 体力が続… 続きを読む »
国語の出題は大きく3つに分類することができます。 1つは完全記述型。 これは難しい男子受験校に多い分類ですが、長文を1題出題し読解の設問をすべて記述で答えるもの。出題される文章は物語文のみという場合もあれば、論説文、… 続きを読む »
間もなく5月が終わり、暑くなります。 暑くなってくると、いよいよ受験の佳境に入ってくるなあと実感しますが、しかし夏は天王山ではありません。 子どもたちが勉強に本当に力を入れてくるのは秋。実際に、いろいろな勉強の成果が現れ… 続きを読む »
本人は少しずつ勉強をやるようになってきたが、しかし、テストを受けてみるとなかなか悲惨。 本当にこのままやって大丈夫なんだろうか、と親も子も心配になってしまう状況だと思うのですが、勉強をやり始めるとしばらくは停滞期が続きま… 続きを読む »
合格者の分布を見ていると、やはり合格ラインぎりぎりという層は多いのです。 もちろん結果は上から順に並んでくるわけですが、しかし実力という意味で言えば、合格可能性50%ぐらいのラインの子どもたちが多い。 したがって入試は僅… 続きを読む »
回転体の問題だ、というので、1)が体積、2)が表面積だろう、と決めつけてしまった子がいました。 しかし、問題は違っていた。そんなに同じパターンが続くわけではない。ちゃんと読めばいいものを、しっかり読まずに解くから間違うの… 続きを読む »
中学受験の黎明期は、まだ塾もなかったし、参考書も問題集も今ほど豊富ではありませんでした。 だから、何を勉強するのか決めるのもなかなか大変だったが、だからといって小学生が夜遅くまで外出しているのはおかしい、というので、子ど… 続きを読む »
今の6年生はすでに2年近く受験勉強を続けていることになります。 その間に本来は蓄積をして、結構いろいろなことができるようになっているはずなのですが、「え、そんなこともできないの?」と思うこともあるかもしれません。 実際に… 続きを読む »