歴史の年号
歴史の年号の問題は、最近は~が何年ですか?という問題はほとんど見かけなくなりました。 では、年号は覚えなくて良いのか?というとそんなことではなく、いくつかの年号を古い順番に並べて、その順序を答える、とか古い方から3番目を… 続きを読む »
歴史の年号の問題は、最近は~が何年ですか?という問題はほとんど見かけなくなりました。 では、年号は覚えなくて良いのか?というとそんなことではなく、いくつかの年号を古い順番に並べて、その順序を答える、とか古い方から3番目を… 続きを読む »
過去問をやったり、模擬試験の問題を解いている子どもたちの様子を見ていると・・・。 例えば算数なんか、もう1番の最初の計算からガリガリ始めていることが圧倒的に多いものです。 しかし、本当はまず最初に全体を見回すのが大事。 … 続きを読む »
そんな小さい時からお父さんみたいに頑固にならなくてもいいのに、とお母さんが思うかもしれません。 解けないからといって、すぐには解答を見ない。 自分はこれがやりやすい、といって1番から順に解く。 計算は間違えてない、と言い… 続きを読む »
入試で、必要な道具はいろいろありますが、時計も大切なアイテムのひとつです。 今の子どもたちは携帯を持っていることが多いので、携帯で時間を見ることが多くなっていますが、携帯は試験会場に持ち込むことができない学校がほとんどで… 続きを読む »
土曜日や日曜日、1年分の過去問をすべてやろう、という日があったら、試験科目の順番も本番と同じように進めてください。 多くの学校では試験科目の順番は公開してくれていると思います。 だいたい、(A)国語→理科→社会→算数 も… 続きを読む »
今の小学生は高学年になると、あまりランドセルを持っている子は多くはありません。 やはり体が大きくなると、ランドセルは不釣り合いになってくるからでしょうか。荷物も多くなるので、学校に行っているのか、塾に行くのか、見分けがつ… 続きを読む »
塾もいろいろ設備がいるようになりました。 例えば成績管理は、やはりWEBでマイページがあり、子どものデータが一覧できる方が便利でしょう。これまでの組み分けテストの答案や結果、あるいは資料などがすぐ見れるようになっていると… 続きを読む »
理科は大きく出題が4分野に分かれます。 1 生物 2 地学 3 物理 4 化学 出題者としては、だいたいこの4分野のバランスをとりたいと思うので、例えば入試で見れば大問を4問出して、それぞれ1分野ずつという出し方をします… 続きを読む »
日本の大学は、最初から行く学部が決まっています。入試が学部ごとだから、経済学部に入れば経済学部に進むのが普通。学部間移動もできることはできるが、それを利用している学生はそれほど多くはありません。 ということは、中高の時代… 続きを読む »
試験であがる子がいます。 家では簡単に解ける問題が、試験になるとうまくいかない。またあがっている、と自覚してしまうと火に油を注ぐ結果となる。せっかくできた問題を「間違えた!」と思って消してしまいます。 これは性分だから仕… 続きを読む »