建築ブーム?
ここのところ、いくつかの学校で校舎の建て替えの話を耳にします。 私学は戦後の学校が多いわけですが、校舎の耐用年数の問題もあるし、もちろん耐震の問題もあるわけで、どこかで校舎を建て替えないといけない。 しかし、校舎を建て替… 続きを読む »
ここのところ、いくつかの学校で校舎の建て替えの話を耳にします。 私学は戦後の学校が多いわけですが、校舎の耐用年数の問題もあるし、もちろん耐震の問題もあるわけで、どこかで校舎を建て替えないといけない。 しかし、校舎を建て替… 続きを読む »
6年生なのに、別にすごくがんばる、というわけでもない。 「ウチの子、受験生意識がないのよねえ」と思っていませんか? いや、なかなか難しい問題だとは思うのです。何せ、受験経験というものがまずないでしょう。あるとすれば小学校… 続きを読む »
この季節、私学は旅行シーズンです。 普通、修学旅行というのは最終学年に行くものであって、中学であれば中学3年、とか、高校生はまあ受験がある場合は2年に、とか、いろいろそういう工夫があるわけですが、私学の場合は毎年ある。 … 続きを読む »
もうカリキュラムもいったん終わったし、一通り復習もやったはずなのに、まだ簡単な問題ができない、というようなことは当然あるでしょう。 中学受験の範囲は学校の範囲で言えば、小学校全部と中学校の3分の2ぐらいの範囲になるわけで… 続きを読む »
大学入試のシステム変更が行われると、当然のことながら、それに向けての準備体制も変わっていきます。 これまではとにかくセンター試験と大学の試験の一発勝負ということではあったので、その時までにその問題を解き上げられる能力を身… 続きを読む »
受験勉強ということになると、どうも禁欲的な部分を求めることが多くなるものです。 テレビを見てはいけない、ゲームをしてはいけない、遊びに行ってはいけない。 まあ、確かに勉強する時間を確保するためには、何かの時間を削らないと… 続きを読む »
今は、小学校3年生の終わりから塾に入る子が増えました。 中学受験のカリキュラムは小学校とは大きく離れるし、またスピードも早いため、途中から始めることはかなり難しくなった、からでしょう。 しかし、一方で、そんなに早くから始… 続きを読む »
例えば、偏差値50前後の子が第一志望に70前後の学校を考えている、としましょう。 この子の合格可能性はもちろん低いでしょう。普通の先生であるならば、「いくらなんでも無理だから…」という指導が入るだろうと思います。それが常… 続きを読む »
例えば歴史の勉強といえども、いくつかのレベルが考えられるでしょう。 中学受験のレベル、高校受験のレベル、大学受験のレベル。 上の学年に行けばいくほど、知識は細かくなるし、覚えなければいけないことも多くなる。 で、中学受験… 続きを読む »
例えば浮力の問題を解いていて、 「わかった。もう絶対にできる」 という気になったとしましょう。まあ、この時点ではその通りだと思うのですが、しかし、そのあと何もしなかったりして、突然試験で出題されたりすると 「また、できな… 続きを読む »