問題を解く時間を早くするには
なかなか解く時間が短くならない、という子どもたちがいるでしょう。 だからといって、急いで解かせると、まずできない。時間を限っても、勉強にはならないのです。 そこで・・・。 すべて問題をやるときに、時間を計る。ついでにそれ… 続きを読む »
なかなか解く時間が短くならない、という子どもたちがいるでしょう。 だからといって、急いで解かせると、まずできない。時間を限っても、勉強にはならないのです。 そこで・・・。 すべて問題をやるときに、時間を計る。ついでにそれ… 続きを読む »
こういう風に問題を出されると、子どもたちは混乱するでしょうね。条件が多くもないし、問題提示は文章だけ。 よく考えれば、まあ、解けそうですが。 ちょっと詳しく解説してみました。 電熱線A、B、Cがあります。これを電池につな… 続きを読む »
平成18年慶應湘南の問題。 まずは問題に挑戦してみてください。 1から16の番号が書かれた16枚のパネルが、図1のようにならんでいる。ひとつひとつのパネルは、次のようなしくみでランプが点灯するようになっている。 ・ランプ… 続きを読む »
中学入試では当然、三平方の定理は使えません。 しかし、3:4:5という直角三角形は良く使われます。整数の比で使えるものとすれば、あとは5:12:13ですが、こちらの頻度の方はあまり高くない。 ちなみに、その次は7:24:… 続きを読む »
最近の漢字の書き取り問題は、それほど難しいと思うことはないのですが、たまにこんな学校もあります。 2009年慶應中等部 (1)寺院に自分の財産をキシャする。 (2)医はジンジュツである。 (3)キハツ性の薬品。 (4)タ… 続きを読む »
n進法は教えている塾とそうでない塾があるようです。 私自身はしっかり教えている方ですが、n進法はいろいろなところで利用法があります。 例えばこんな問題はどうでしょうか。 2007年の聖光の問題 0、1、2、3、5、7、1… 続きを読む »
流水算から派生して、むしろ最近は動く歩道を使った速さの問題を見かけます。 これは今年の暁星の問題 しじみさんは毎日、駅にある動く歩道を利用します。昨日動く歩道の上を一定の速さであるいたところ、動く歩道の始まりから終わりま… 続きを読む »
今年の麻布の問題です。 ボールが48個あります。これらのボールを以下の条件1、2にあてはまるように5つの箱に入れることにします。 (条件1)どの箱にもボールを5個以上入れます。 (条件2)どの2つの箱についても、入ってい… 続きを読む »
昨日、気象がテーマの学習をしました。 その問題の中で、こんなものがありました。 南に開いている湾の場合、その湾のどちら側を台風が通ると、被害が大きくなりますか。 ア 東 イ 西 ウ 南 エ 北 低気圧は上昇気流です。気圧… 続きを読む »
生物や人体の問題でも計算問題は出題されています。 例えば 体重40kgのヒトにおいて、1回の拍動で心臓から60cm3の血液が押し出され、またそのヒトの脈拍が1分間に80回であるとした場合、血液は平均して1時間あたり何回か… 続きを読む »