算数で解き方を書かせる学校の狙い
最近は国語ばかりでなく、算数の記述も多くの学校で出題されるようになってきました。 算数の記述というのは、要するに解き方を説明せよ、ということなので、式を書いたり、グラフや図を書いたりしながら、正答を求めていくわけですが、… 続きを読む »
最近は国語ばかりでなく、算数の記述も多くの学校で出題されるようになってきました。 算数の記述というのは、要するに解き方を説明せよ、ということなので、式を書いたり、グラフや図を書いたりしながら、正答を求めていくわけですが、… 続きを読む »
問題を解いているうちに、条件を見間違えたり、割る数と割られる数を取り違えたり、ことミスの原因というのは山ほどあります。 で、今のうちは、「ああ、間違えた」でそれほど大した問題ではないが(そんなこともないですが)、しかし、… 続きを読む »
中学受験の対策として、どうしてもたくさんの問題を解く、という練習方法が使われていると思います。 しかし、そうなるとわからなかった問題の検討が十分できないことが多い。わからないから、答えを見よう、解説を読もう、これは良いの… 続きを読む »
5年生のときから、ここに入りたいと思って、勉強している子がいます。 そう思った理由はいろいろあるでしょうが、そんなことはどうでもいい。とにかく、本人がそう思ったことが大事なのです。 前々からお話をしていますが、目標が明確… 続きを読む »
最近、作業する問題が増えています。 資料を読んでグラフにする。資料から平均を求める。あるいは場合の数でもかなりの数を書き出させてみる、などなど。 で、これは単に知識にとどまらずに、自分で考える力を試すためだ、という風にか… 続きを読む »
いろいろな塾で、7月に夏休み前の模擬試験があると思います。もうこの時期は、一応すべての範囲の勉強は終えているので、どこを出しても良い、ということになっているから、いよいよ本番モードに入っていくことになります。 これは受験… 続きを読む »
「先生のおかげで合格できました。」と言われるのですが、しかし、同じ指導をしていても合格していない子もいる。 つまりは、やはりその子が自分でがんばった、ということが合格の一番の勝因なのです。 逆に言えば、自分でがんばらない… 続きを読む »
いろいろな塾で学校別特訓が行われます。 でもいったい何をやるのだろうか?と思われるかもしれません。まず、一番多いのは問題演習。つまり、プリントです。 なんだ、またプリント?と思われるかもしれませんが、しかし、このプリント… 続きを読む »
当然のことながら結果に違いは出ます。ある子にとってはうまくいく方法でも、別の子にとってはうまくいかない。効果がない、ということも十分あり得るでしょう。 兄弟だったり、親戚だったり、あるいは知り合いだったり、いろいろな話を… 続きを読む »
各塾とも、理科社会や漢字の暗記テキストを用意します。 もちろん、これは良く出る知識を覚えてほしいから、という事で宿題になったり、小テストが繰り返されたりするわけですが、案外こればかりにかかわってしまうことが多いのです。 … 続きを読む »