スポーツを続けた子
中学受験で、習い事やスポーツを止める子は少なくありません。 しかし、やめる事で自分の生活のリズムが崩れる子どもたちもいるのです。 また、勉強とスポーツが両方あるからこそ、いろいろなバランスが取れるということもある。 だか… 続きを読む »
中学受験で、習い事やスポーツを止める子は少なくありません。 しかし、やめる事で自分の生活のリズムが崩れる子どもたちもいるのです。 また、勉強とスポーツが両方あるからこそ、いろいろなバランスが取れるということもある。 だか… 続きを読む »
試験時間には当然制限があるので、塾はどこも割と急がせるところがある。 早く読め、早く考えろ、早く答えを出せ。 しかし、その結果として問題の条件を読み飛ばす子が多いのです。 実際に後からやり直しをしてみるとつまらないミスで… 続きを読む »
子どもたちの成績やテストの答案を見て、「ああ、これをやらないと」というアイデアはいくつも浮かんでくるでしょう。 しかし、それを全部やることは難しいし、全部やってしまうと多分、効果はほとんどないでしょう。 やはり積み重ねて… 続きを読む »
基本的に子どもは重症化しない、ということで、学校の休校は行われていません。 しかし、子どもたちが感染しないわけではない。そして、この第三波の広がりの中で学校が感染の場になっている可能性がある、という話を聞きました。つまり… 続きを読む »
ここまで仕上がってくると、ある学校を受ける子どもたちの差というのはそう大きくはないものです。 例えば3倍ぐらいの競争率だとすると、3分の2ぐらいの受験生が多分合格したり、しなかったりする層でしょう。少なくとも半分ぐらいの… 続きを読む »
まだ完成期前ですので、いろいろなところにほころびが見えます。 「え、そんなこともわからないの?」 「なに、まだ覚えてない?] 大いに糾弾すべきでしょう。 それが現実ですから。そこから目を背けてはいけない。むしろ直視して、… 続きを読む »
6年生ですから、一応体力もついている。 受験生だという意識も上がってきているから、まあ、多少の無理は利くかもしれません。 しかし、やはりそこはまだ12才。突然調子が悪くなったりするのです。子どもたちはあまりそういうところ… 続きを読む »
この時期、模擬試験などの成績が高位安定してくる子がいます。 自分がやったところはほぼ正解。ミスが非常に少ない。 最大の原因は、自分のミスを試験時間中に修正できる点です。自分のこれまでの間違いの原因から、そこを修正する術を… 続きを読む »
11月も後半に入ってきました。 模擬試験もあと数回、ということになっていると思います。最後の模試、練習は本番のごとく、本番は練習のごとく、と言いますから、本番のつもりでしっかり練習することです。 特に大事なのは課題のルー… 続きを読む »
子どもたちにはいろいろな欠点があります。 特に試験前になってくると、いろいろと気が付く。そしてそれを注意するのだけれど、それを変えられるのも本人だけなのです。 逆に言えば、本人が変わろうとすればいくらでも変わる。直せるこ… 続きを読む »