テレワークへ
第三波の広がりと共に、テレワーク、在宅勤務を拡大している企業が増えているそうです。 これからお父さん、お母さんがまた家にいることも増えてくるでしょうが、子どもたちの勉強を見る方も多いでしょう。 が、これからはいよいよ受験… 続きを読む »
第三波の広がりと共に、テレワーク、在宅勤務を拡大している企業が増えているそうです。 これからお父さん、お母さんがまた家にいることも増えてくるでしょうが、子どもたちの勉強を見る方も多いでしょう。 が、これからはいよいよ受験… 続きを読む »
「今の塾だと、算数と国語の先生はわかるらしいのですが、理科社会は全然わからないそうです。」 という話を聞きました。まあ、結局の所、理科社会の授業は出なくなり、新たに先生をつけたわけですが、しかし集合塾で先生を選ぶことはで… 続きを読む »
これから受験する学校のラインナップを決めていく時期ですが、第一志望、第二志望とまた違い、いろいろな学校が候補に挙がってくるだろうと思います。 で、何を決め手に選んだら良いでしょうか。 一番大事なのはスクールカラーです。 … 続きを読む »
今の子どもたちは本当に急ぎます。 で、割と問題を解き終るのは早い、そういう練習をさせられてきているとも言えます。 しかし、ところが蓋を開けてみると、ボロボロであることも多い。 ホントに読んだ? ちゃんとそこに書いてあるで… 続きを読む »
6年生の11月、もう塾に行かないと決めた子がいます。 もちろんオンラインでの指導を始める、という前提ではあるものの、今まで通った塾はやめてしまいました。 やめたのにはいくつか理由があるのですが、最大の理由はやはり「自分が… 続きを読む »
受験勉強は基本的にめんどくさいものなのです。 以前、宮崎駿監督が「あ、めんどくさい、めんどくさい」と言って仕事をされているのを見たことがありますが、しかし、監督は「大事なことはめんどくさいんだ」とも言っておられました。 … 続きを読む »
「こんな問題、できたのに・・・」 という問題をなぜ間違えたのか、いろいろ理由はありますが、「ちゃんと問題を読んでいない」というのが多分一番多いのではないかと思われます。 試験ですから、当然急いでいる。急いで読むから、読み… 続きを読む »
第二波が明確に規定されていないので、今回が第三波というふうには言えないところもあるのでしょうが、いずれにしても感染は広がっています。 とはいえ、そんなにまだ危機感はないかもしれない。 しかし大学生はまだ学校に行けていない… 続きを読む »
そろそろ模擬試験も終盤に入り、受験する学校のスケジュールを決める時期になりました。 ここではいろいろな場合を想定しておく必要があるわけですが、しかし、手はいろいろ考えられる。 例えばダブル出願。合格した場合はA校、不合格… 続きを読む »
中学受験の結果で、「入れたい学校に入らなかったら公立に」という選択も当然あるわけですが、結構地域差があるようです。 そのエリアにあまり私立中学がなく、中学受験率も高くない、という場合は、まあ、ダメだったら公立で良いのでは… 続きを読む »