合格の仕方はいろいろある
ある子は、算数の試験が終わったとき、「満点かもしれない」と思ったそうです。 実にうまく、きちんと考えて答えを出した。しっかり問題も読めたし、確認もしたし。 たまにうまくいくことはあるものだが、それがたまたま第一志望の入試… 続きを読む »
ある子は、算数の試験が終わったとき、「満点かもしれない」と思ったそうです。 実にうまく、きちんと考えて答えを出した。しっかり問題も読めたし、確認もしたし。 たまにうまくいくことはあるものだが、それがたまたま第一志望の入試… 続きを読む »
試験前は不安な気持ちになることがあるもの。 これはお父さん、お母さんも同じかもしれません。 ただ心配というのは結果が出るまでなくならない。だから、意図的にイメージを作っていくことが必要になります。 合格したらどうしようか… 続きを読む »
ここへきて、問題がしっかり解けている子が増えているでしょう。 もちろんできない問題もあるのだけれど、自分のできる問題をしっかり見つけて、ミスなく解けるようになっているので、点数が割と安定している。 そういう子どもたちは、… 続きを読む »
最後に模擬試験を受けてから、すでに1ヶ月近く経つでしょう。 志望校を決めるためのデータとしてこれらの模擬試験を考えたわけですが、しかし、最早過去の話なのです。 あれから1ヶ月近く経ち、子どもたちもかなり勉強して仕上げた以… 続きを読む »
入試のときに持っていくものを用意しましょう。 といっても、本人がちゃんとすべきです。お母さんが用意したものを、子どもが持っていく、というのは避けてください。本人が準備して、何が入っているのかを理解している必要があります。… 続きを読む »
今回は理科社会のルーティンを確認します。 (1)まず全体を眺める どの科目でも同じですが、まず全体を眺めて、時間の目安をたてましょう。試験時間30分で大問4第なら1問あたりは、7分ぐらいで終わらなければなりません。したが… 続きを読む »
今回は国語のルーティンです。合格点をめざして、以下の点に注意しましょう。 (1)全体を見渡す 全体を確認するのはすべての科目で同じです。何問でているのか、問題用紙の最後はどこなのか、確認します。文章題は問題数の少ない方か… 続きを読む »
算数のテストで注意することをまとめてみました。入試のときにやればいいんだ、というわけにはいきません。日ごろから練習するから、正答率が上がるのです。これからの時間でできるようになりますから、しっかり練習してほしいと思います… 続きを読む »
インフルエンザが流行っています。 さらに昨日の雪で、路面は大変すべりやすくなっている。今日はきっと雪で遊びたい、という気持ちが働くだろうが、いずれにしてもころばないように注意して欲しいと思います。 さすがにこの時期に怪我… 続きを読む »
東京、神奈川の入試まで10日。 さて、あと何をやろうか、と考えている子どもたちは多いでしょう。 まだ完成しているとは到底思えないものの、だからといって過去問はやったし、時事問題集もやったし、暗記も一通り終わったし・・・。… 続きを読む »